|
下へ▼ |
2008-9/4(木)
忘れられた雑記帳。 ふと気がついて開いてみれば前回の更新から早や一年が過ぎようとしている。そもそも、ブログを作ってしまったせいもあるのですが、ココはココなりに愛着があって懐かしく捨てがたい場所、しばらくは、このままにしておきましょう…と… それにしても、今年の夏は不安定なお天気続きで夏山へ行けませんでした。唯一、夏のお山に行ってきましたと言えるのが奥秩父の2,599m 日本百名山でもある金峰山です。 奥秩父の盟主 金峰山New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-10/23(火)
更新が1ヶ月半も滞っております間に 富士山も、北アも、中央も、南アまでも、紅葉はおろか初冠雪までもみられるこのごろ、時間の経つ早さを少々恨めしく思う毎日です。ご無沙汰いたしました。 先月9/25〜27、急登で知られる笠新道コースで笠ヶ岳に登ってきましたが、やっとファイルが出来ました。 北アルプスの南西部にあって、岐阜県の最高峰である笠ヶ岳2898m。新穂高ロープウェイの上りでは、ちょうど真後ろに笠の形をした優美な山容をなすお山ですね。 笠新道から飛騨の秀峰笠ヶ岳New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-9/8(土)
8月7日〜11日待ちに待った梅雨明け後、今夏初の3000b峰登山に出かけました。 南アルプス南部最大のお花畑、荒川前岳南東面のお花畑にて 南アルプス南部の核心部荒川三山〜赤石岳縦走New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-6/2(土)
4月27日登ってきました金糞岳1317m、やはり、奥近江の盟主でした。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-5/28(月)
5月14日奥美濃の能郷白山に行ってきました。連休明けの平日でしたのでさすがに登山者も少なくTakaTosiを含めたった6名だったようです。そのせいもあってか雪解け後に大発生したと思われる虫たちに大歓迎されてしまいタオルを頬被りし歩いてきました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-4/22(日)
4月12日鈴鹿山系の霊仙山へ福寿草を見にいってきました。人気のあるお山のようで平日でしたが結構皆さん登ってみえました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-3/13(火)
3月2日篠山市追入の金山に登ってきました。R176 には金山登山口の道標がありますが、とても目に付きますのでいつもその前を通る度にどんな山だろうかと気になっていました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-2/8(木)
1月30日奈良県の高見山に登ってきました。関西では霧氷がみられる山で知られています。愛宕山でみた美しい樹氷が忘れられなくて、もういちどあのキラキラ耀く美しい樹氷を見たい!と行ってきました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2007-1/17(水)
1月11日京都の愛宕山に初登りしてきました。初めて見る樹氷に感激して帰ってきました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2006-10/25(水)曇り
10/7(土)〜10(火)に行ってきました涸沢カールのフォト日記、 山の紅葉は既に終っている今頃どうかとも思うのですが…… New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2006-9/26(火)晴天
9/3(日)〜5(火)に行ってきました木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜空木岳縦走のフォト日記をやっとのことで完成! New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2006-9/10(日)
TakaTosi共通の友人のお友達から、ミニミニギャラリーGUEST ROOMに寄稿していただきました♪ New GUEST ROOM PhotoコーナーXへジャンプ。 |
|||
2006-8/31(木)晴のち曇
8/1〜5に行ってきました室堂〜立山(雄山)〜五色ヶ原〜薬師岳縦走で撮ってきた花をまとめてみました。 New 山で出会った花達からどうぞ。 |
|||
2006-8/23(水)晴天
熱い高校野球の劇的な決勝戦も早実の優勝で終わり、暑い夏もアッという間に過ぎてしまいそうです。 8/1〜5に行ってきました室堂〜立山(雄山)〜五色ヶ原〜薬師岳縦走のフォト日記をやっとアップできました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2006-8/7(月)晴天
梅雨明けと同時に室堂〜立山(雄山)〜五色ヶ原〜薬師岳〜折立を4泊5日で縦走して一昨日帰ってきました。 春からこちら雨・雨・雨で殆どトレーニングの山登りをしていませんでしたので、突然の高峰挑戦に少し不安がありました。 でも何とか無事帰ることが出来ホッとしています。登山モードはしばらく続きそう。 |
|||
2006-7/19(水)雨
梅雨前線が各地で豪雨をもたらし土砂崩れが多発している。 こちらでも、先ほどまで大雨洪水警報がでていた。 もう、何日も青空を見ていないので、本当に梅雨明けするのかしらと、、、 空の色は本当はグレーなのでは?と錯覚しそう。 でも、初蝉の声もききましたし、梅雨明けは間近とおもうのですが、、、 太平洋高気圧さん、早く出てきてくださいよ! |
|||
2006-6/26(月)雨
梅雨入りしてから17日目、梅雨もそろそろ折り返しになる頃でしょうか。 ところで、表紙の桜の木(です~)はいまだ満開ですね、いったい、どないしますの--- ---あっ、昨日とっかえました。。。 |
|||
2006-6/8(木)曇り
今日はどんよりした曇り空です。九州北部が梅雨入りしたそうですからこちらの梅雨入りも間近なようです。 5月31日に行ってきました取立山のフォト日記をアップしました。 New 山のフォト日記からどうぞ。 |
|||
2006-5/29(月)晴れ
5/25(木)以前から行きたい行きたいと思っていた由良川の源流域にある京都大学芦生研究林へやっと行くことができました。 New 山のフォト日記へ |
|||
2006-5/23(火)雨
久々に晴れた5/21(日)二ヶ月ぶりの山歩きをしてきました。 平成之大馬鹿門が設置してある空山(901m)登山です。 New 山のフォト日記へ |
|||
2006-5/19(金)雨 今朝、ホトトギスの初音を聞く。昨年より4〜5日早い。いよいよ夏は来ぬ。フィリピン沖で発生した台風1号が温帯低気圧となり東進。その影響で午後から暴風雨。 |
|||
2006-4/26(水)曇り 4/22-23に第4回卓球部同窓会がウエルサンピア沼津で開催された。沼津御用邸(西付属邸)も見学。お土産は沼津港で買った鯵の干物~~。 |
|||
2006-4/21(金)晴れ後曇り 今日は花冷えで気温は少し低い。白い雲が青天を背景に流れていることに気づき、デジカメ片手に急ぎ外へ。白雲は雪を被る北アルプスの如し。 |
|||
2006-4/18(火)晴れ 昨日も今日も晴れなのに青空が見えない。また黄砂の影響? |
|||
2006-4/13(木)曇り 春の使者、燕が帰ってきた。いつも変わらぬ鮮やかな飛びっぷり、お見事! |
|||
2006-4/12(水)雨のち曇り 北海道の各地でスズメ等が死んでいるらしい。今、原因を調査中とか。 |
|||
2006-4/11(火)雨 散歩道の桜が満開、折しも愛子さま幼稚園にご入園。 |
|||
2006-4/1(土)
Kazuさんこんにちは。 ミニ安曇野紀行の写真を早速にアップさせていただきました。 “春は名のみの風の寒さや…♪♪♪”コーラスが聞こえてきそう。 New ミニミニギャラリー・GUEST ROOM・フォトコーナーUへ GO! |
|||
2006-3/28(火) 早春の三岳山(839m)をアップしました。 New 山のフォト日記へ |
|||
2006-3/13(月) 真冬並みになると聞いてはいましたがまさか雪が降るなんてーー あまりの寒さに終いかけた暖房器具をまた出してきました。 但馬地方など日本海側には大雪警報が出ていましたが、明日はもっと寒くなりそうです。 わが家の表紙に桜を咲かせてしまったのはちょっと早過ぎーー! でも、もうUPしちゃいましたし、まっいっかっ。 |
|||
2006-3/9(木) 東播磨の千ガ峰(1005m)をアップしました。 山のフォト日記へ |
|||
2006-3/1(水) 霞たなびく頃となり、冬木立も芽吹きがはじまっているようです。 わが家のHPの表紙も12月からずーっと雪景色(・・・のつもり)でしたので3月になったことですし少しだけ早春模様(・・・のつもり)をとりいれてみました。 いかがでしょう?(変わり映えしないってですか〜やっぱりねぇ~~ )でもまっ、今回はこれで良しといたしておきましょうよ・・・ 乞うご期待!(・・・のつもりでーす) |
|||
2006-2/17(金) ご近所の大舟山(おおふなやま)をアップしました。 山のフォト日記へ |
|||
2006-2/11(土) この雑記帳が2ヶ月ぶりに更新出来とりあえずホッとしているところです。手探り状態は2ヶ月たった今もあまり変わりませんが無い知恵をしぼってなんとか続けたいと思っていますので今後ともどうぞよろしく!! 今年の初登りは何といっても、まずご近所の有馬富士とばかり、昨日登ってきました。 山のフォト日記からリンクしています。 |
|||
2005-12/8(木) わが家のホームページが、やーーーっとのことで新しいパソコンで更新できました。 なにはさておきバンザーイ! 暫くはホームページ作成のソフトは使わないで編集してみようかなっとおもっていますが、♪♪ぴかぴかの〜一年生♪♪気分にはちょっと程遠い。ヘル〜プ!!! |
|||
2005-12/3(土) 愛用してきたパソコンに、ある日突然使えなくなるような症状が出てきたので、思いきって買い替えることにしました。 何せ、新しいパソコンの立ち上げもはじめてのことですが、どうせ遊びで使っているパソコンだからとバックアップも適当にしてきましたので、ここにきて、いろいろ解らないことばかり出てきて、ちょっと困ってしまってます。 接続だけは電器店がしてくれるそうなので少し助かりますが。さしあたっては、このホームページの更新はどうなりますことやら、まったく?(@_@;)?なのであります。 |
|||
2005-11/25(金) ブログ「ただいま散歩中ですよ」を作ってみました。 [コメント]を、お待ちしていまーす。 |
|||
2005-11/20(日) 朝の日だまり![]() まだ、60cmほどの小さな山茶花ですが、 今年はとびっきりの美しい花を咲かせてくれました。 ご褒美に一句 山茶花の語らい聞こえし日だまりに |
|||
2005-11/17(木) 今朝の白樺![]() 今年はいつまでも暖かく、冷え込みも遅かったせいで白樺の黄葉も遅れていましたが、 ここ2〜3日の冷え込みで一気に色づきました。 しかし、昨日の木枯らし一番は、情け容赦もなくて、黄色に美しく染まったばかりの葉までも一枚また一枚と、はらはらはら… これもまた、初冬の風情なのでしょうが、 ふと目にした歳時記の「木の葉髪」がうかんできて、 あーぁ、かなしきかな…。 |
|||
2005-11/7(月) 立冬![]() きょうは、暦の上で冬に入る立冬。とはいえ暖かすぎて、 なんだか、ピンときません。 気がつけば庭のホトトギスが今年も咲き始めていました。 この和名、夏の真夜中にも声高々と鳴くホトトギスと関係があるのか調べてみましたら、やはり、 紫の斑点を鳥のホトトギスの胸の斑点に見立てたものとか。 今ごろは、何処、渡っているのかな? |
|||
2005-10/27(木)
|
|||
2005-10/16(日) 山のフォト日記 ◇平成之大馬鹿門◇ おごしき山(1,095m)登山 |
|||
2005-10/10(月) 体育の日 先週、姪の結婚式で春日井市に行った帰り、ふと思いたち、二人で 10年近くお会いしていない友人宅に突然お邪魔をしてきました。 奥様とは30何年ぶりでしょうか。びっくりされることをほんの少し、 いえ、かなり期待して…!!! とても楽しいひとときでした。 ![]() ![]() ![]() 星を散りばめたような、シラタマホシクサ群落。右はトウカイコモウセンゴケ。 すぐ近くの 葦毛(いもう)湿原(愛知県指定天然記念物) の固有の種、シラタマホシクサがちょうど見ごろということで、 友人に案内され、散策してきました。 このシラタマホシクサ群落は面積が減少している為 「葦毛(いもう)湿原保護の会」の人々による植生回復作業が なされているそうです。 |
|||
2005-10/5(水) Re: 白馬山行日記楽しく拝見しました。 和子さん見てくださってありがとうございます。私も鬼に笑われ そうですが、大出原のお花畑+鑓温泉、もう一度行きたいでーす。 今年は、いろんな山に登られてるんですね。 送っていただいた、冷池山荘や種池山荘、剱岳の写真 とてもなつかしく拝見しました。 遅くなりましたが、先ほど一恵さんと一緒にアップさせて いただきましたのでご覧ください。 Tosi ミニミニギャラリー・GUEST ROOM・フォトコーナーTへ GO! |
|||
2005-10/5(水) Re: 道東写真 一恵さん、旅のお疲もありますのに早速に 道東の写真を送ってくださって、ありがとうございます。 黒岳の紅葉、一番乗りだったようですね。 先ほどアップしましたので見てください。Tosi ミニミニギャラリー・GUEST ROOM・フォトコーナーUへ GO! |
|||
2005-10/4(火) 山で出会った花達 白馬三山をアップしました。 |
|||
2005-9/15(木) 今日は敬老の日と思い、カレンダーをみましたら、祭日になっていない。 えッ?いつから第三日曜日になったんですか〜。 まだ、まだ、関係ないことですからね、いつだってかまわないのですが(^m^) 山のフォト日記 白馬三山、遅くなりましたがアップしました。ご覧下さい。 |
|||
2005-9/3(土) 気がつけば、もう9月。雲ノ平はすでに秋景色になっていることでしょう。 大変時間がかかってしまいましたが 山のフォト日記 夏の雲ノ平、やっとアップできましたのでご覧下さい。 |
|||
2005-8/10(水) 雲ノ平より朝の槍ヶ岳 雲海の下は黒部川源流部、中央稜線には三俣山荘が建っている。 ![]() 8月4〜8日の4泊5日で、かねてから計画をしていた 北アルプスの核心部、雲ノ平や黒部川源流、そしてまわりの山々を歩いてきました。 これが本物のお花畑なんだよ!と云わんばかりに いたる所に広大で華やかなお花畑が広がっていました。 山行の余韻に浸っていて、ただ今少々ボーっとしていますが、 下手な写真、性懲りもなく、またいっぱい撮ってきましたので 山のフォト日記、後日またアップしたいと思っています。 |
|||
2005-8/2(火)
|
|||