▼神鉄.鵯越駅_鳥原_/菊水山\_天王吊橋_/鍋蓋山へ |
 神鉄.鵯越駅から 8:10 まずは菊水山に向けスタート |
神鉄.鵯越駅の新開地行き方面の改札口を出てすぐ左横が菊水山方面、本日partUの出発点になります。
反対側ホームに三田行きが入ってきたところです。途中、有馬口で乗り換えれば有馬温泉へ行けます。 有馬温泉は、本日partUの下山予定場所でもあります。
|
鵯越駅からすぐ平坦な山道になります。 道標が少なく、ちょっと分りにくいところがありましたが、水道局ポンプ場の横を通り鈴蘭台下水処理場を過ぎれば、あとは迷わず進めました。 鳥原川沿いを少し進めばほどなく 前方に石井ダムが見えてくる。 |
 8:50 石井ダムを左側に 小さな橋を渡ると 菊水山への本格的な 登りにかかる。 |
急坂の登りが続きますが、 朝の通勤時間帯の電車の音が静寂の中に清々しく響き、菊水山麓が爽やかに美しい。
菊水山の山頂間近で振りかえ見れば
 中央にpartTで通った高取山や 後方に須磨アルプスが見えます。 |
菊水山頂上着 9:35 |
菊水山頂上
 |
電波塔展望台と[菊水山]の山名碑。 右側は巨大アンテナ。 |
|
コースとタイム記録
▼神鉄.鵯越駅 8:10 ↓30分 鈴蘭台下水処理場 8:40 ↓10分 石井ダムを左に橋を渡る ↓45分 菊水山(459m)頂上 9:35 (20分休) 菊水山頂上出発 9:55 ↓35分 天王吊橋 10:30 ↓40分 鍋蓋山(486m)頂上 11:10 (25分昼食) ▼鍋蓋山頂上出発 11:35 ↓30分 大龍寺山門 ↓15分 市ヶ原着 12:20 (15分休) 市ヶ原着発 12:35 ↓105分 ▼摩耶山(699m)山頂14:20 ↓10分 掬星台690m ↓75分 丁字ヶ辻 15:45 ↓15分 六甲記念碑台 16:00
|
|
◆昭和10年に大楠公600年祭が行われた際、山上に楠木家の家紋である 菊水の紋様をあしらって若松が植えられたことで「菊水」が山名となりました。 それまでは「大角木ノ山」と呼ばれていたそうです。
春霞で神戸港側は少々ぼんやりしていましたが360度の展望を満喫。 |
菊水山頂上より
 |
これから目指す東の山並み。 まずは
中央に見える鍋蓋山。 次に、その後方に見える摩耶山。
9:55 菊水山頂上を出発
|
 |
急坂の登山道より鈴蘭台を望む。
 |
 菊水山の山頂から天王吊橋への急な下り。
正面は鍋蓋山、 山頂近く手前に鉄塔が見えてます。 |
天王谷川と有馬街道R428に架かる 天王吊橋を渡ります。 有馬街道と鍋蓋山への分岐。
 山頂へは岩場のある急登が続く。
|  |
途中、振り返れば菊水山。 左後方に須磨アルプス。
 |
鍋蓋山の鉄塔を仰ぎ見て。
 |

なだらかな尾根道になり ほどなく鍋蓋山頂上に着く。 |
▼鍋蓋山\ 大龍寺\_市ガ原_/摩耶山へ |
 |
11:35 次なる摩耶山に向け鍋蓋山の山頂を出発 |
鍋蓋山頂上からの下りは、なだらかな道が大龍寺へとつづく。 |
 |
大龍寺山門 12:05 山門前の車道を横断し舗装道を下れば ほどなく広々とした市ガ原に着く。 振り返って。巨木越しの市ガ原。
 |
 |
摩耶山頂手前の胸突き八丁といわれる天狗道をひかえ 市ガ原の桜茶屋前の自販機でスポーツドリンクを補給。 休憩ポイントとして絶好の場所でした。 |
市ガ原の茶屋前を出発。12:35 ほどなく布引ハーブ園との分岐です。そこを過ぎると暫くだらだら坂が続きました。 後で気がついたのですが、そこはもう“稲妻坂”のはじまりでした。 |
 |
その間、樹林を隔て世継山に建つ 布引ハーブ園の建物が 時々見えていました。 |
摩耶山山頂がなかなか見られない 樹林帯の中の登山道が続きます。 |
 |
市ガ原から約1時間ばかり、稲妻坂と天狗道の境になる、学校林道の分岐にきました。 これから胸突き八丁の急登が待っている。 |
そんな中、樹の間からやっと見えた摩耶山山頂部。
 ゴロゴロした岩場の登山道が続きましたが |
|
市ガ原を出て約1時間半ばかりの此処で やっと山頂も間近なことを実感。ホッと一息。左はアドベンチャールートへ。 前方、掬星台(ゴロゴロ坂)の道標。 |
 |
 摩耶山山頂への第一歩で目に飛び込んできたのが 遠くからもよく見えていた、このNHK電波中継所の巨大電波塔でした。 |
 |
三角点は何処かな?とウロウロ探していましたら、この電波塔の前を過ぎてまもなく案内標識をみつけラッキーなことでした。 14:20 摩耶山頂上三等三角点着。 |
▼摩耶山〜摩耶山掬星台〜アゴニー坂〜自然の家〜丁字ヶ辻〜六甲記念碑台 |
展望広場の摩耶山掬星台 14:30 |
 |
 |
広場を↑正面に進むと 日本三大夜景でもある神戸の町が 広がっているはずですが… |
今日は黄砂の影響もあってか少々霞がかった神戸の町でした。
 …夜景であればよかったと想いますが。 |
掬星台からアゴニー坂を下りてきた所。 ドライブウェイより振りかえって見る。 |
 ここは写真左へ。 「自然の家」前を通過。 |
10分ばかりで六甲記念碑台への 全山縦走路への分岐に出ました。
 六甲摩耶鉄道と阪急バスの 「摩耶山市立自然の家前」バス停。 |
 |
 丁子ヶ辻を通過 15:45 |
 ドライブウェイを通って |
 |
16:00 六甲記念碑台 着
 |
碑を建てることば
六甲山は古くからの名山であるが今日のように多くの人々が親しみ楽しむことができるようになったのは英人グルーム氏はじめ多くの先覚者たちに負うところが多い こうしたいとぐちが開かれてからでも もはや半世紀以上を経た それを記念しまた将来この山がさらに多くの人々の楽しめるものになることを念願してここに碑をたてた 昭和三十年七月
|
|
それではまたpartVでお会いしましょう。
【 partV】は、ここ六甲記念碑台から阪急宝塚駅まで 20.6Km です。
|
+ 余談=反省 + 六甲記念碑台から自宅への帰路の際、あろうことか六甲有馬ロープウェイの最終便に乗り遅れてしまいました。しかたなく、一軒茶屋から六甲越え「魚屋道」で有馬温泉下山となってしまった。日が暮れないうちにと、予定外の早歩き下山で足はバンバンになり悲鳴をあげてシマッター!
|
≪ partT ≪ |
≫ partV ≫ |
|