つばくろだけ おてんしょうだけ じょうねんだけ ちょうがたけ ▲▲▲燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ガ岳 2004-7/29-8/2▲▲▲ No.2 |
8/1(日)《4日目》常念岳を経て蝶ヶ岳ヒュッテへ 常念小屋 4:50→1時間50分→6:40常念岳頂上7:25→4時間35分→12:00蝶槍 蝶槍12:20→1時間20分→13:40蝶ガ岳ヒュッテ 好天気に恵まれ常念岳山頂への登山道で迎えた日の出は感動でした。 写真撮りに夢中になって、標高差約400m、山頂迄の約1.3kmを予定の倍2時間近く かかってしまった。今日もこれから先は、まだまだ長いんだってばー。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
山頂はもうすぐと思っていたら前がつかえて進めない。何事?と思っていたら、祠前での登頂記念のカメラ撮りの順番待ち。何せ岩場の狭い場所での入れ替わりですから皆さん気をつけて慎重です。我々の番が来た時、後に待ってた人が撮ってあげるからと云ってくださった(ヤッタ!)のでカメラを急いで渡そうとしましたが、足場の確保にチョットもたついて・・・・・・列ができるわけです。そういえば、常念岳の山頂は、少し尖っていましたねッ。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
08:31 常念岳山頂直下より 蝶槍から蝶ガ岳の 稜線を望む。 |
08:51 振り返れば、常念岳。 岩塊を縫っての下り。 標高差400mを急降下。 |
10:24 蝶ガ岳への縦走は 標高差の大きい登下降の 繰り返し。最低鞍部へ下り 樹林を登る。 常念岳を振り返る。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
10:53 さらに樹林を登り、 見上げると蝶槍。 これよりまたジグザグに 草原を下り、 鞍部に出てそこから 蝶槍へ登り返す。 |
12:17 蝶槍山頂より、 左から、 明神岳、前穂高岳。 |
12:17 続いて、 左から、 奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳 その前は屏風の頭 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
12:28 左より涸沢岳、北穂高岳に 続いて大キレットと その下に本谷 槍ヶ岳とその下の 槍沢を望む。 拡大≫ |
12:53 蝶ガ岳山頂部の 横尾への分岐近くにて 中央、梓川、 後方へ霞沢岳、 乗鞍岳、御嶽。 |
13:01 蝶槍から続く 広くなだらかな 蝶ガ岳の山頂部。 蝶ガ岳ヒュッテは まだ、見えないヨ〜。 な〜んて広いこと 蝶ガ岳の頂上。 |
||||||||||
≪夕暮れ≫ 蝶ガ岳ヒュッテ2650m前にて |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
18:50 北 常念岳・前常念岳 |
18:46 東 右手に富士山 |
18:54 南 乗鞍岳、御嶽 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
19:03 南西 左より、焼岳、 明神岳、前穂高岳 |
19:07 西 槍・穂高連峰 |
19:12 西 槍・穂高連峰 |
||||||||||
8/2(月)《5日目》長塀山、徳沢を経て上高地へ 蝶ガ岳ヒュッテ5:45→65分→6:50長塀山頂上7:15→128分→9:23徳沢園(朝食)→127分→11:30上高地 上高地よりさわやか信州号で帰阪 |
||||||||||||
≪朝焼けの槍・穂高連峰≫ 蝶ガ岳ヒュッテ2650m前にて |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
05:17 | 05:17 | 05:15 拡大≫ | ||||||||||
≪蝶ガ岳最高地点2677mで時計回りにほぼぐるり一周≫ |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
≪蝶ガ岳最高地点より少し下っての3枚、これでほぼぐるり一周≫ |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
蝶ガ岳頂上部のお花畑 クルマユリ、エゾシオガマ ハクサンフウロ、ウサギギク、 シナノオトギリ・・他いっぱい! |
妖精の池 標高2605mにある天上の池 |
||||