つばくろだけ おてんしょうだけ じょうねんだけ ちょうがたけ |
刻々と変わる槍・穂高連峰の展望を満喫 |
7/29(木)《1日目》 JR大阪駅発 21:42 の急行ちくま(長野行)乗車。列車泊。 駅コンビニで朝・昼食購入 7/30(金)《2日目》中房温泉から燕岳へ 急行ちくま 松本着 4:14→ 大糸線に乗換 新宿発白馬行き快速ムーンライト信州91号、松本発 4:32→穂高着 4:52 JR穂高駅前から乗合タクシー(小型バス)で中房温泉へ。 穂高駅 5:05 発→中房温泉 5:45 着 登山届を登山口売店の横にある登山届提出箱に投函し、朝食後出発 中房温泉登山口 6:40→36分→7:16 第一ベンチ 7:23→35分→7:58 第二ベンチ 第二ベンチ 8:10→33分→8:43 第三ベンチ 8:55→37分→9:32 富士見ベンチ 富士見ベンチ 9:43→32分→:10:15 合戦小屋 10:25→15分→10:40 合戦の頭 合戦の頭 10:50→85分→12:15 燕山荘着 (泊) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
06:43 中房温泉登山口 1455m 北アルプスの3大急登 といわれる合戦尾根の 取り付き。後は中房川、 右、合戦橋を渡ると 中房温泉。 燕岳山頂へは、左。 樹林をジグザグに急登。 ほどなく第一ベンチ 1670m |
08:09 合戦尾根には小刻みに ベンチがあり、ほどよい 休憩地になりました。 第二ベンチ 1840m |
08:52 第三ベンチ 1950m ここ第三ベンチから 富士見ベンチ2170mの間 600mが一番の急登 らしいのですが、 それほどには 感じませんでした。 (ウッソ〜!ヘタばってたや〜ん!) |
![]() |
![]() |
![]() |
10:15 合戦小屋 2375m ここの人気、スイカを 食べておけばよかった〜! 一切れ800円ですぞ。 ゴックン。 |
10:44 合戦の頭 2489mに出ると 森林限界を超え 展望が開ける。 進む左手に槍の穂先が 顔を見せてくれました。 |
11:02 さらに進むと右手に 燕岳や燕山荘(えんざんそう)が 見えてきました。拡大≫ |
![]() |
![]() |
![]() |
11:05 槍ヶ岳 北鎌尾根や大喰岳も も見え、 小槍もうっすらとですが 肉眼では見えました。 |
11:37 振り返れば、 ポッカさんが燕山荘に 向かっています。 女性のポッカさんに ビックリ! 中央は、有明山 2268m 安曇野が望めます。 |
14:26 燕山荘に到着後、食堂で 昼食。その後、燕岳山頂 へと向かったのですが、 お天気があやしくなり、 展望もきかず、燕山荘 周辺の散策。 雲の切れ間に撮った 花崗岩のオブジェと白砂 に覆われる燕岳 2763m 山頂部。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:26 燕岳特有の花崗岩の オブジェが連なります。 右のピーク赤い屋根が 燕山荘 2705m 拡大≫ 高山植物の女王といわれる コマクサの保護のため ロープが張られていますが、 その中に足跡らしきが。 コマクサは種が根づいて 花が咲くまで15年も かかるそうですよ。 |
14:33 花崗岩のオブジェ、 イルカ岩。 後方、燕山荘 2705m 燕山荘では夕食後 恒例になっている オーナー赤沼さんの アルペンホルン演奏を 聞きました。 |
14:48 ライチョウの母子。 お天気のよくない時 に見かけるって、ホントだ〜! |
7/31(土)《3日目》燕山荘から大天井岳を経て常念小屋へ 燕山荘 5:50→55分→蛙岩 6:45→33分→大下りの頭 7:18→120分→ 切通岩・喜作レリーフ 9:18→5分→槍ヶ岳との分岐 9:23→35分→9:58大天荘 大天荘のすぐ前の大天井岳頂上を空身で往復と大休止 大天荘10:55→75分→中山への分岐(廃道)12:10→135分→14:25常念小屋 (泊) |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
燕山荘前の分岐から、いよいよ、表銀座コースのはじまり。↑の岩峰が蛙岩(げえろいわ) 夏道は岩峰を左に巻いて進みます。 残念ながら今日は小雨模様。 山荘前からの小槍を従えての槍の展望を期待していたのに…ショボッ… でも、天候は回復に向かっているそうなので、どこかで見られるよ、きっと。 お花畑をゆっくり楽しんで行くことにしましょう。 結果、燕山荘から切通岩(きりどおしいわ)までの4.6kmに3時間半もかけてしまって、 おかげさまでお花の写真はいっぱい撮れましたが、 待ってるTakaさん ちょっとイラつき気味、常念小屋まで、まだまだ先は長いんだよ〜! |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
08:24 あのピークは、大天井岳? 一瞬、ガスが薄くなって 稜線を歩いて行く パーティーが目に 入ってきました。 やっぱり違うわ、 大天井じゃない。 |
08:58 ガスが切れて本物の 大天井岳 2922mが 見えてきました。 登山道や大天荘も 見えます。 |
09:01 振り向くと 裏銀座コースの山々も 望めました。 今回のコース唯一の クサリと梯子場の切通岩 まであとわずかです。 |
||||
喜作新道切通しでは、つい一週間前の7/24の午後、尾根上に落雷がありました。 怪我人の救助にあたった大天井ヒュッテの方の話と写真をHP 《 http://www.mcci.or.jp/www/otenjyo/photo2004/me040726.htm 》で見てはいましたが 現実、鎖の支柱が落雷でむき出しになっているのを目の当りにして、 雷の怖さを見せつけられました。午後の稜線歩きは出来るだけ控えた方がよさそう。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
09:17 切通岩の小鞍部にでると 右手の岩に槍ヶ岳・喜作新道を開いた小林喜作のレリーフ。 |
09:23 大天井岳直下の分岐 ここで、表銀座縦走路 と別れ、左へ。 大天井岳山腹を斜めに600m 標高差150mを急登する。 |
10:07 大天井岳の肩に建つ 大天荘2875m 正面、大天井岳山頂。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
10:46 常念山脈の最高峰 大天井岳山頂 2922m 槍・穂高連峰の展望 を一目だけでもと 粘りましたが、 タイムアウトです。 次がありますから。 |
11:23 大天荘前より常念岳に 向かう稜線を望む。 槍・穂高連峰の展望は 道連れに出来ないけれど、 高山植物と共に穏やかな 稜線漫歩。 ルン・ルン・ルン ~~ |
11:55 コマクサや イワツメグサと共に 稜線漫歩は続きます。 ルン・ルン・ルン ~~ 左上は東天井岳2814m |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
12:08 振りかえれば。 大天荘からの稜線。 拡大≫ |
12:24 ほどなく東天井岳分岐 左ピークは 横通岳(よこどおしだけ)2767m その右、山頂が雲の中 は常念岳。 |
12:50 コマクサと共に 稜線漫歩はまだまだ 続きます。 ルン・ルン・ルン ~~ |
||||
![]() |
||||||
13:14 やっと、やっと、やっと、、、槍が見えたー! 槍・穂高連峰の稜線に覆いかぶさっていた雲もかなりとれてきました。 |
||||||
![]() |
||||||
14:00 横通岳直下にて。 ん〜! これで充分、満足! 左から前穂高、奥穂高、北穂高、長谷川ピークに大キレット、 南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。 とりあえず、本日はこれで良しといたしましょう。 |
||||||
![]() |
||||||
14:09
|