▲▲▲ 白馬三山縦走2005_7/27-30 ▲▲▲ No3 |
[3日目7/29] 白馬山荘→丸山→杓子岳巻き道→鑓ガ岳→大出原→鑓温泉小屋(宿泊) [歩行時間] 約7時間 |
あ〜ぁ、山のお天気はやっぱり見事に変わってしまう。 |
|
|
![]() |
白馬鑓ガ岳の小鑓を左に見て、山頂へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白馬鑓ガ岳山頂。少し下ったガレ道で、 踏まれないよう小石で囲まれたコマクサを発見。 登山者がしたのかな? ガスのきれまに白馬鑓ガ岳のカールと八方尾根、 小日向山(こひなたやま)(1908m)が見えてきました。 |
ほどなく白馬鑓温泉への 分岐(2774m) 後立山連峰核心部への分岐。 |
![]() |
分岐からの下山路を下る。 いよいよ大出原へ。 途中、後から来ていた 地元の白馬高校の 生徒さん達に先に 行ってもらいました。 こんにちわ!って 挨拶を交わしながら テンポの速いこと。 |
![]() |
|
なんと早い!もう雪渓を渡っている。 | ![]() |
お花に見とれてばかり、やっと雪渓を渡り終えました。 Uご夫妻とここでまたバッタリ。滑って尻もちつかれたとか。 平な所でよかったですね。 |
![]() |
|
|
![]() |
||
チングルマと白馬鑓ガ岳頂上部 |
大出原から灌木帯を下り、露岩帯へ。岩が滑りやすくなっている。 クサリ場の岩で左肩を脱臼した女性に遭遇。滑って、鎖にしがみついた時 に脱臼されたとか。脱臼の直し方をご本人がご存知だったので、Takaさん、 云われるままに何度もはめ込むよう試してみたのですが、何せ危険な場所 でのこと、なかなか上手く入りません。どうしたものかと考えあぐねて いましたら、強健な山男風男性3人が下りて来られたので、その方達に バトンタッチ、まず危険な場所を手助けされ安全な場所へ移動、その後 リュックは担いでもらって無事鑓温泉まで下りていかれた。 |
|
![]() |
![]() |
白馬鑓温泉小屋がみえてきた。小屋は2100mに建っている。 白馬尻小屋と同じく雪崩を避けるために、毎年組立て解体を繰り返す 特殊な山小屋。日本第3位の高所温泉。 ちなみに〈1位〉立山室堂平みくりが池温泉2430m 〈2位〉北八ヶ岳、本沢温泉2150m 宿泊の手続きを済ませ、さっそく、源泉かけ流し露天風呂へ。最高☆!☆!☆! |
[4日目7/30] 鑓温泉小屋→小日向のコル→水芭蕉平→鑓温泉分岐→猿倉駐車場 [歩行時間] 約4時間40分 |
今日も曇り時々晴れ間 |
![]() |
|
|
白馬鑓温泉小屋を後に出発。温泉のかけ流し湯が湯けむりと共に音を立てて流れている。 |
小屋直下の雪渓。ここだけアイゼン使用。 |
![]() |
白馬鑓温泉小屋から小日向のコル近くまで 小雪渓を4ヶ所横断。 アップ・ダウンありの結構厳しい道が続く。 |
![]() |
↑4番目の小さな雪渓を渡ると、斜面を切って作られた 幅の狭い道が続く。保身のためのロープが張られているが 慎重な歩きが必要。危険な場所でした。 小日向山のコルは展望なし。 樹林帯をひたすら下って猿倉に着く。 おわり |
⇒⇒山で出会った花達はこちら⇒⇒
ホームへ戻る 山行リストへ戻る