▲▲▲ 白馬三山縦走2005_7/27-30 ▲▲▲ No2 |
2日目のつづき |
![]() |
![]() |
白馬岳の主稜線にでる。 |
|
杓子岳(左)と白馬鑓ガ岳(右) |
頂上直下に建つ |
![]() |
白馬山荘は明治38年の開業で今年100周年を迎える。 |
![]() |
白馬岳頂上 白馬岳頂上には方位盤(後方)が |
白馬岳頂上より |
![]() |
[南方向] 明日の縦走路、左手前、杓子岳より中央の鑓ガ岳への道がよくみえる。 鑓ガ岳の左後方、手前から、八方尾根につながる唐松岳、 大きな山容の五竜岳、北峰と南峰を吊り尾根が繋ぐ双耳峰の鹿島槍岳。 6年越し、念願の後立山連峰中央部の展望がかないました。これで充分! と思いつつ、明日の鑓ガ岳から、あの、不帰ノ嶮(かえらずのけん)越しの 五竜岳や鹿島槍岳を眺めてみたいものと、夢が膨らんできました。 遠くは、中央の大天井岳から右へ前穂高、奥穂高、槍ガ岳への稜線。 その前は蓮華岳。 |
![]() |
[南西] 左より立山、剱岳、毛勝三山 後方遠くに白山。 左端、遠くに裏銀座の山々。 |
![]() |
[北北西] 富山湾に流れる黒部川。 湾をへだて能登半島。 中央左、清水(しょうず)岳。 |
![]() |
[北] 後方中央に朝日岳、 その右手前が雪倉山、 中央が鉢ケ岳。 富山湾を隔て 能登半島。 |
![]() |
[東北東] 小蓮華山。 後方右、高妻山。 頚城山塊の稜線は 雲の中。 |
![]() |
[東南東] 遠く中央に浅間山。 右手前は 小日向山(こひなたやま)。 鑓温泉から猿倉への 下山路は 小日向山コルより 手前麓を通る。 |
白馬山荘テラスより |
![]() |
鑓ガ岳と丸山を背景に長蛇の列。 |
≫3日目につづく≫ |