▲▲▲ 木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜空木岳縦走 2006_9/3(日)-5(火) ▲▲▲ No2 |
[2日目] のつづき |
三ノ沢分岐で岩場から開放され
極楽平のゆるやかな稜線歩きを暫し満喫
・
しかし
・
島田娘から大きく下ってから
またまた岩場が続き、難行、苦行
・
・
手前に濁沢大峰の岩峰が見えてきましたが 今日宿泊の木曽殿山荘迄のほぼ中間になる檜尾岳迄もまだ随分ありそう。 じゃあ、熊沢岳は…!? まさか 右へかなりの旋回で遥か彼方ではないですか。 |
雲海に浮かぶ南アルプスと富士山を横目に 濁沢大峰のコルへ。 |
左上、濁沢大峰から右、熊沢岳への稜線。 中央後方に空木岳のピークが見える。 |
大きな岩が折り重なる 濁沢大峰山頂 |
濁沢大峰山頂からは 岩場を下り 岩尾根を通過する |
濁沢大峰を振り返る 2つ目?の岩峰の下りにて |
濁沢大峰を振り返る | |
これから登る檜尾岳。 濁沢大峰の下りで。 |
|
濁沢大峰から 約2時間もかかって 檜尾岳頂上(→) (←)前方は大滝山 その先に熊沢岳 |
右手前、檜尾岳。奥へ、濁沢大峰、宝剣岳、木曽駒ヶ岳。左へ木曽前岳。 大滝山の稜線にてピークを振り返る。 |
濁沢大峰、宝剣岳、木曽駒ヶ岳を見る 大滝山の稜線にて |
巨岩の立ち並ぶ熊沢岳 大滝山の稜線にて |
|
熊沢岳の頂上までもう一息 |
熊沢岳頂上 |
東川岳頂上 |
|
檜尾岳から熊沢岳までの約2時間の間に、見事皆さんにどんどん追い越され、 誰もいない、おまけにガスがかかってきて展望もない、なんとも寂しい熊沢岳の山頂です。 そんな中、山頂を過ぎて間もなくの岩場で、先ほどから抜きつ抜かれつしていた単独行の女性が 『この岩がどうしても越えられないのであなた方を待っていました』とのこと。 さっきまでのヘタバリは何処かに吹っ飛び目が覚めた思いで、彼女が岩を攀じ登る時 イチ、ニノ、サン!で、下から後押しをして差し上げた。 いろいろ考えさせられる出来事でしたが、とにかく何事もなくその場を無事通過できてよかったぁ。。。 で、東川岳山頂までの約2時間、ガスっていて展望のない中、黙々と、ただひたすら歩いたのです。 残念ながら木曽殿山荘に到着したのは予約をした時に言われた4時半までの到着とは なりませんでしたが、噂に聞いていた家庭料理“おでん”(美味!)の夕食に間に合ってホっとしました。 木曽殿山荘の方には良くして頂いて大変恐縮しました。 |
空木岳と月 食後のひと時、木曽殿山荘前で |
[2日目] 9/4(日)晴れ : 木曽殿山荘→空木岳→駒石→ヨナ沢の頭→大地獄
|
心配していた昨日の疲れもとれて一安心。
今日も澄みきった爽やかな朝をむかえました。
木曽殿山荘前にて、八ヶ岳遠望 05:48 |
|
|
東川岳(2671m)と木曽殿山荘 空木岳稜線より |
空木岳上部へ |
空木岳上部の巨岩を見上げる。 この空木岳の雄姿を間近に見られる東川岳山頂で昨日は 残念ながらちょうどガスが湧いていて展望かなわず。 |
空木岳の山頂はどのピーク? |
南駒ケ岳と後方に恵那山 | 東川岳と後方に御嶽山 |
巨岩を巻いて登る。 頭上の巨岩 |
岩を登り詰めると またまた巨岩の折り重なるピーク。 これで、もう幾つめ? |
空木岳山頂 後方、南駒ヶ岳 |
槍・穂高連峰遠望≫ズームアップ≫ |
ピーク左奥から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳、 手前右下へ、濁沢大峰、檜尾岳。 そして左へ、大滝山から熊沢岳に続く稜線。 |
空木岳山頂にて北方。中、左から三ノ沢岳、木曽前岳、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、伊那前岳の稜線。 右に八ヶ岳遠望。 |
空木岳山頂にて東方。南アルプス全望。富士山は塩見岳の後。 |
空木岳山頂にて南西方向。左、大きな山容の南駒ケ岳。 その一番奥が恵那山。その右前、中央に南木曽岳。 右側の山間に木曽川が見える。 |
眼下に駒ヶ根市。天竜川は朝霧の中。 |
空木岳を振り返る。駒峰ヒュッテ付近の分岐にて |
駒石へ下る尾根道で空木岳を振り返る。 |
駒石越しに見る駒ヶ根市。左、八ヶ岳。右、甲斐駒ヶ岳と仙丈岳。 駒石は巨石!人が豆粒のよう。 |
標高差2000mを一気に下る、長〜い長〜い池山尾根。
菅ノ台バスセンター着いたのは午後4時。
その後、すぐ近くの早太郎温泉「こまくさの湯」(日帰り温泉 500円)で
縦走の疲れを癒して。o(^。^)y-.。o○o。 帰途につく。