ホームへ戻る 山行リストへ戻る

世界遺産大峯奥駈道(おおみねおくがけみち) 八経ヶ岳 1915m 2008.7/6(日)-7/7(月)

 

***  樹林越し 八経ヶ岳(左)と弥山(右) ***
八経ヶ岳と弥山

*

大峯山系の主峰であり近畿地区最高峰
日本百名山である八経ヶ岳の探訪と
国の天然記念物
別名天女の花と言われる
オオヤマレンゲの花を訪ねて

*
[コース] 八経ヶ岳 (1915m) 往復 (奈良県 天川村) 
[山行日] 2008年7月6日(日)〜7日(月) 1泊2日 弥山小屋に宿泊 
※弥山小屋は要予約 [Tel] 0747-52-1332
[登山口と下山口] R309 行者還(ぎょうじゃがえり)トンネル西口 (1094m)

*

[1日目 7/6]
梅雨の晴れ間の日曜日とあって
トンネル西口よりかなり手前の駐車場も既に車でいっぱい。
10分ばかり歩いてトンネルの手前にある登山口に到着。
登山口の道標 【行者還ー弥山登山口コース≫
駐車場 駐車場より 登山届け

沢に架かる橋を渡ると尾根道。大きな木の根っこが剥き出しの、結構きつい急坂です。
沢に架かる木橋を渡る 大きな木の根っこが剥き出しの尾根道 結構、急登
登山口から約1時間ばかり、登り詰めると大峯奥駈道出合(1495m)。
あと一息!で大峯奥駈道に合流です。シロヤシオやブナの原生林が続く奥駈道。
正面は奥駈道出合 道標 大峯奥駈道
奥駈道出合から、緩やかなアップダウンを繰り返し、石休場宿跡を過ぎると
ほどなく弁天の森 (1600.1m)
弁天の森
ブナの原生林が続きます。
ブナの原生林
  登山口からほぼ2時間、はじめて視界が開き、と言っても樹林越しですが
弥山小屋弥山(みせん)小屋をみつけた。
ココ↓
 弥山(みせん) (1895m)

つづいて、弥山の左側に、八経ヶ岳 (1915m)。
今日は、暑さ + プラス + 虫のお供と、展望のない樹林帯が少々しんどいだけに、
視界が開き、弥山(みせん)小屋を見つけたときは、ホ〜ッと一息。爽快。

ブナの原生林が続く中、ここより20分ばかりで聖宝ノ宿跡 (1555m) 11:00

理源大師像
理源大師像
聖宝ノ宿跡近く

 この後
 聖宝八丁の急坂を控え
 大休憩(昼食)

大普賢岳
展望のない樹林帯の中
北方、樹の間より大普賢岳
弥山山頂直下の木道
弥山山頂に通じるの聖宝八丁の急坂は
程よく木道が設置されていて、難なく通過。

木道を登りはじめて20分ばかり、弥山小屋直下にて大台ケ原方面(東)の展望。
日出ヶ岳1695m
大台ケ原方面
白枯れの立ち木が
何故か印象的。
弥山小屋へあと1歩です。
弥山小屋到着 12:25
宿泊の手続きは向う側へ。
弥山小屋 弥山小屋 その途中にあった
世界遺産史跡大峯奥駈道の
真新しい立派な説明板
説明板
この説明板には、地図の他に吉野と熊野本宮を結ぶ170kmの
大峯奥駈道についての概要が書かれています。

大峯奥駈道についての概要は⇒こちらから⇒

(地図は一部分を貼り付け)
説明板の地図

*

弥山小屋の宿泊手続き完了後は、リュックを小屋に預けて周辺探訪。

*

 まずは、弥山小屋前の鳥居をくぐり
 5〜6分ばかりの弥山山頂へ。

鳥居

山頂には
天河神社の奥の宮弥山神社と
役行者堂が祀られている。

神社

弥山頂上部にて八経ヶ岳を中央に、
後方左端、仏生ヶ岳(1805m)。その奥に釈迦ヶ岳(1800m)。
右後方、明星ヶ岳(1894m)。
八経ヶ岳
国見八方睨 弥山山頂から戻り、小屋横にある国見八方睨へ。

お天気が下降気味の曇り空で展望はもうひとつでしたが
美しい苔の広がる空間は、
まさに自然が造った日本庭園のよう。

    中央右寄りのピーク、大普賢岳(1780m)。その左奥は山上ヶ岳(1719m)。
大普賢岳の左奥に山上ヶ岳
右端後方は大台ケ原。
右端、大台ケ原

さて、いよいよ、オオヤマレンゲの咲く八経ヶ岳へ。

弥山小屋横の道標から、しばらくは下り
鞍部を過ぎて間もなく
シカ等の食害防止柵に守られ オオヤマレンゲは咲いていました。
八剣山
シカ等の食害防止柵 オオヤマレンゲ
午後夕刻の頃に、いちばん、お花が開くと聞いたことがありますが
ホントかな?
そっと顔を近づけてみると
美しさに加え、なんとも上品な仄かな香りが素敵だった。
30分ばかりで
八経ヶ岳山頂到着
八剣山山頂


*
山頂より
*


明星ヶ岳への大峯奥駈道
明星ヶ岳へ向う大峯奥駈道

南方、後方中央に薄っすらと釈迦ヶ岳(1800m)。その手前左が仏生ヶ岳(1805m)。
釈迦ヶ岳

北方、前面弥山の奥に、中央右寄り山上ヶ岳、その右手前が大普賢岳。
弥山、大普賢岳、山上ヶ岳

弥山小屋への帰路、気がつけば、ナナカマドの間から
トウヒやシラビソ林の縞枯れが映った。
縞枯山のよう
[2日目 7/7]  *** 早朝 国見八方睨にて ***

雲海1
雲海の波間に浮かぶ大峰の山々
雲海2

苔生す国見八方睨の広場
苔生す


雲海3
下山の仕度後、リュックは弥山小屋に預けてオオヤマレンゲに朝のごあいさつ。
昨日開いていたお花も、開花を待つ蕾とともに
朝露をまとって予想していた通りまだお休みモード。
初々しくて可愛い。
折角ここまで来ているのだからと再度、八経ヶ岳山頂まで行ってみたのですが
やはり、大峯の山々は雲間に隠れてしまっていた。
帰りもまだお休みモードのオオヤマレンゲに会って弥山小屋へ。
リュックを引きとり下山。

弥山〜八経ヶ岳で出会った花達 (ブログ)は⇒こちらから⇒


* コースとタイム記録 *


7/6

行者還トンネル西口登山口出
8:45

大峯奥駈道出合 9:55

石休場宿跡

弁天ノ森 10:20

聖宝ノ宿跡 11:00

 お昼休憩

弥山小屋 着 12:25

▼周辺探訪

弥山山頂往復

国見八方睨

八経ヶ岳往復 ※

弥山小屋 着15:30

※ 弥山小屋
  ↓30分
  八経ヶ岳頂上

7/7

お花の写真を撮りながら
超ゆっくり下山。

  * 交通 *

車で自宅出発5:25→下市からR309にて天川川合経由→行者還トンネル西口駐車場 着 8:25


ホームへ戻る
    山行リストへ戻る