世界遺産 史跡 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)

地理的概要

  大峯奥駈道は、紀伊半島の背梁部にあたる大峯山脈の稜線伝いに吉
野と熊野本宮を結ぶおよそ170kmに及ぶ厳しい修行の道である。天川
村内には修験道の根本道場である山上ヶ岳をはじめ、天河神社奥の宮が
ある弥山、近畿最高峰の八経ヶ岳と 2000mに近い雄峰が連なっている。
  この峻険な山域全体を行場とし、山を駈け巡りあるいは山に伏して、山
川草木を 悉く 神仏と見立て 自然との融合の中から真理を導くのが修験
の修行であるといえる。
 大峯奥駈道及びその周辺は「靡八丁」と称して、道の左右それぞれ400
mについては、修験道教団や地域住民によって厳格に管理され、樹木の
伐採を行わない風習が守られてきた。そのため奥駈道の周辺は自然林が
本来の姿で残っており、 良好な景観を示している。 その他にも古生代か
ら中生代の地層をはじめ 約1400万年前のマグマの貫入による火性岩か
らなる断崖絶壁が随所にみられ、奇勝奇岩の素晴らしい景観が良好に保
存されている。大峯奥駈道は今もなお脈々と受け継がれている山岳信仰
の文化的景観のみならず自然景観上も次世代に残すべき極めて重要な
地域といえる。

歴史的概要

 大峯奥駈道は、日本独自の山岳宗教「修験道」の開祖・役の行者が、白
鳳時代 (7世紀) に開いたと伝えられ、吉野と熊野の修験二大霊場を結ぶ
この道は、修験者(山伏)にとって最も厳しい修行の道場とされている。
  平安時代 (794〜1192)には、 吉野から熊野に至る大峯山脈の尾根筋
に霊地や行場が設けられてお り、 120ヶ所の宿があったとされる。 その
後 42宿に 整理されたが、 近世にいたって峯中の霊地行場 75ヶ所に整
備され 「大峯七十五靡」と呼ばれるようになった。 「靡」とは 役の行者の験
力に 草木もなびく という意味があるとされ、 修験道に関わる神仏の出現
地あるいは霊所とされている。
  この弥山・八経ヶ岳は 奥駈の道中で最も高い場所に位置しており、 大
和の神奈備として 古くから信仰を集めており、 奈良時代の遺物が出土し
ていることがその頃には開山されていたことを示している。
  弥山には天河神社の奥の宮である弥山神社が祀られており、また、八
経ヶ岳は近畿最高峰の山で、役の行者が法華経八巻を埋経したと伝えら
れている。
  ここを縦走する大峯奥駈道は平成16年(2004)7月に世界遺産登録さ
れた。