▲▲▲青葉山 2005-4/17▲▲▲ |
青葉山(あおばさん)699m 福井県大飯郡高浜町 青葉山は東西二峰に分かれ、西峰、東峰、共に権現さんの祠があり、戦前までは女人禁制の霊山でもあったとか。絶壁の岩場や巨岩も多くみられ、高さ699mだからと侮ってはいけないお山です。
東峰12:35→45分→見晴らし台13:20→46分→14:06高野→84分→15:30松尾寺 |
![]() |
![]() |
09:46 松尾寺山門。 本堂で登山の無事を祈願して 登山口へ。 松尾寺は西国霊場で 真言宗の古刹(8世紀初め)。 |
09:48 本堂横の回廊。 ここをくぐると登山道入口です。 |
![]() |
![]() |
10:54 竹やぶの中の緩やかな道が終わると、 小さな岩場も所々にある 急な登りが続く。 西峰までの極めつきがこれ。 どちらでもどうぞとばかりのロープと梯子。 もちろん、梯子に決まっています。 周りはブナやナラに囲まれ、 芽吹きがなんとも美しい! |
11:14 ほどなく西峰の権現さんの祠に到着。 祠後方の大岩場は登れるように なっていて、展望が素晴らしい。 でも向こう側(北)の真下は 見てはいませんが、 多分、絶壁だったと思います…。 |
![]() |
|
11:18 春霞に浮かぶ内浦湾。大岩場にて若狭湾を望む。 |
|
![]() |
|
11:19 大岩場にて南方向を望む。前方は若狭や京都地方の山並み。眼下左は麓、今寺の集落。 |
|
![]() |
![]() |
11:41 西峰でしばしアルペン気分を楽しんだ後、 少し気分をからげて、さぁー出発! 東峰への縦走は吊り尾根で、気の抜けない 岩場もあるとか。 大きなブナの木越しに 東峰がみえてきました。 ブナやナラの尾根道をさらに進み 鞍部に下り、そこから東峰に 上り返します。 |
11:48 見上げれば、いよいよです。 これは、梯子がなければ、Tosi さんには、 無理じゃったのう〜。 今は使われなくなったであろうロープが さびしげでした。 この後、もう一ヵ所、梯子もロープ もない危険箇所があろうとは、 この時知る由もなく…… でありました。 |
![]() |
![]() |
12:05 危険箇所を無事通過して、 東峰の権現さんに到着。 西峰と同じように若狭湾側の展望を 期待していましたが 残念ながら、木々が茂っていて 叶いませんでした。 |
12:50 お昼をすませ、 さて、東峰からの下山です。 ブナ林に囲まれ、しっかり整備された 尾根道を高野に向かいます。 真っ白なタムシバの花が 青空にひときわ可愛く 映えていました。 |
![]() |
![]() |
13:20 巨岩の馬の背を巻き道し、 小さな祠のある広場をすぎると、 まもなく展望台に着く。 目の前は高浜の海岸です。 |
14:06 中山寺との分岐を過ぎ 杉木立の中をしばらく進む、 まもなく竹やぶにはいり、 高野集落からの 登山道入口にでる。 |
![]() |
|
13:56 杉木立を抜けたところで視界が広がり高野集落が一望できました。 正面一番奥、少し右寄りの建物は、現在、青郷小学校高野分校。かって、水上勉氏が 代用教員をしていた分教場のあった場所です。(詳細はTaka さんレポートに記載) |
|
![]() |
![]() |
14:09 高野登山道入口近くでの青葉山東峰。 モヤっとしたなかに それぞれの木々の芽吹きの 彩りが映えます。 |
14:37 青葉山。高野にて松尾寺への道。 中央ピークが東峰 その左が西峰。 |
松尾寺へは、青葉山を右に見て、高野集落の中を進む。 しばらくして、左手に青郷小学校高野分校。分校から山の方へ登っていくと今寺の集落。 道の両側には棚田が広がっていて、そろそろ、田植えの準備が始まっていました。 |
|