青葉山と水上文学

yama.gif

青葉山とその山麓は水上勉氏の
文学の世界での古里であると思う。

これ迄私は、水上勉氏の作品は映画等でなんとなく暗く影があるように感じ読んでは
いなかった。ところが、現在の町に移住すると、当地周辺に水上氏の足跡を発見した
ことから興味を持ち作品を読むようになった。

 「櫻守」 (兵庫県宝塚市武田尾の櫻の園がモデル)
 「醍醐の櫻」 (短編集で兵庫県三田の紀行文あり)

氏の古里である若狭地方を題材にした作品は風土や慣習がよく描かれていてまるで
民話のように感ずるものが多い。

昭和19年4月、水上氏は東京で食えずに氏の出身地の隣町にある青郷国民学校
高野分教場の代用教員に採用され勤務された。分教場は青葉山の中腹の高野集落
にある。 氏は昭和20年9月末に、終戦を機会にして再度作家を目指して上京するま
で短期間ではあるが有意義な時をこの地で過ごされたようである。 この分教場時代
については、いくつかの作品に書かれている。

「椎の暦」 「一会の人々」 「泥の花」 「私の履歴書」他

水上氏の話では、 この分教場の時代は本腰を入れて小説の勉強をし、 作家志望の
気持ちを固めた時期であったとのこと、子供達との生活は楽しく、戦後を生きて行く上
で大きな励みになったと云われている。

昭和19年、 25才の水上氏は奥さん共々分教場に住みこんだ。 教師は彼ひとりで、
1年〜4年の下級生の子供達(上級生は本校に通う)を受持つが、疎開児童が入った
時は36人にのぼった。教室は一つで、複々式授業を行ったとのこと。

村の父兄はベテランの訓導の教師を希望していたが、 やって来たのは25才の若造
の代用教員、 加えて奥さんは元踊子 (ムーランルージュ)。村人の関心、交流、子供
達の理解、終戦間際の多事多難な頃ではあったが、 分教場での生活は氏の心の糧
になったようで、 分教場を去る時、 子供達に  「これから東京へ行ってくる、若狭から
出て、新しい時代が始まったのを見に行ってくる。」と言いおいておられる。

その後、15年を過ぎて、作家として自立された時、26名にものぼる教え子達と分教
場で再会しておられる。(今は、青郷小学校高野分校)

分教場の回想では、知恵おくれで長期欠席していた“孝子”さんについての話に感動
した。 勤労奉仕として、舞鶴の兵隊の食糧として蕗と芋の葉の供出を命じられたが、
孝子ちゃんは蕗とりの名人で、 彼女が収穫した蕗は 30人で収穫した半分の量にな
ったが、自慢するでなくにこにこしているだけ、蕗とりによって子供達の中に彼女のい
る場所が出来た。氏と再会の際の、彼女についての描写には熱いものを感じた。

山麓にある松尾寺について、「若狭幻想」で紹介している。

『 松尾というのは若狭の西端にある山、青葉山の中腹にある古刹であるが松尾寺と
村々ではよんでいた・・・・・・・・曲りくねった山の道は巨松が両側に生えていて九十九
折になっている。 中腹にくるとやがて巨木のあいだに大傘をひろげたようにみえる瓦
ぶきの松尾寺の境内につく ・・・・・・・・ 近在の村々からこの松尾寺にむかって参詣す
る爺婆の行列は蟻のようにうちつづいた。』

氏のデビュー作の一つ 「霧と影」 の舞台設定は勿論創作であるが、 青葉山と山麓
風景をイメージして描かれており、加えて、一人の教師を登場させている。
文中の青峨山は青葉山をイメージしている。

登りたい登りたいと思っていた青葉山、松尾寺から登り、高野集落へ下山して、分校
の前を過ぎて、今寺集落へ登って、車をおいている松尾寺へ向かったが、 それぞれ
の集落から子供達が山道を分教場に向かって歩いている姿、そして水上氏が笑顔で
迎えている姿が目に浮ぶようであった。

山桜の花や芽吹いた葉の赤に色どられて、 美しく、 暖かく包みこむようような表情で
そびえる青葉山は当時も今も同じであろう。

写真は「櫻守」に書かれている桜の研究所のモデル、武田尾の亦楽山荘

武田尾の亦楽山荘

2004/4/09撮影