ホームへ戻る 山行リストへ戻る

取立山 (1307m) 2006.5.31 福井県勝山市

白山の展望とミズバショウを求めて加越国境の山へ

今年の白山の展望は当初、取立山は念頭になく、大長山と赤兎山を計画していました。

ところが、今冬の大雪のことが気になっていましたので、念の為、勝山市に現地の道路状況を  
問い合わせたところ、やはり、残雪や倒木が多く林道はまだ整備中とのこと。  
大長山登山口へ到る森林基幹道は6月末まで閉鎖とのことでした。  
その際、取立山線は通行可能ですと訊いて、、、仕方なく、、、

ではなく、勿論、人気のある山ってことは知っていました~ので、

じゃあ、取立山にしようってことになったわけです。

落差40mの迫力満点の滝、気持ちのよい尾根歩き、そしてミズバショウと…  
白山のてっぺんこそ春霞と薄い雲に隠れて見えませんでしたが  
予想以上の楽しい山歩きに大満足でした。

AM 4:30 自宅を出発、若狭舞鶴道、R27、北陸道を利用し、福井北ICから
R416、R157にて、東いこいの森登山口有料駐車場(\500)に AM 8:40 到着

登山道入口の案内板

 登山道入口案内板
  拡大≫

[コース] 登山口からの周回コース  
  東山いこいの森登山口(920m)AM 9:00出
  ↓
  大滝(900m)
  ↓
  こつぶり山(1264m)
  ↓
  取立平(1230m)ミズバショウ群生地
  ↓  
  取立山山頂(1307m)着12:00・昼食・12:50出
  ↓
  東山いこいの森登山口着14:20

 落差40mの大滝落差40mの大滝

駐車場からの丸太階段を登り、案内板の右を奥へ進むと、すぐに取立山との分岐になる。先ずは大滝めざして、左の大滝コースを選びました。
大滝コースに入ってすぐの道端には ミツバツチグリミヤマスミレやチゴユリ、さらに少し進むとヤマエンゴサク、 ミヤマカタバミサンカヨウなどなど、林縁や林床の花々が咲いていました。

ほどなくして杉木立をすぎると左側が谷になり、切れ落ちた巻き道が続いて、突如、正面に大滝が見えてきました。

道なりに下って間近で迫力のある大滝を見ながら小休止。

その後は、大滝から、いったん、滝へ下ってきた道の方向に戻り、その途中のロープが見え隠れする小さな沢を登っていきました。

道標が無いので見過ごしてしまいそうな場所です。

大滝の上部に出る沢を登りきれば、しばらくはなだらかな道が続きます。その後ジグザグの急坂になって、こつぶり山の尾根道にでます。  右手に取立山を望む(→) 右側に取立山

こつぶり山

気持ちのよい、こつぶり山山頂への尾根道。
左前方がこつぶり山。
右前方はミズバショウ群生地のある取立平。
その取立平から少し右方向(右上の写真)が取立山。

この尾根道の道端でフデリンドウイワウチワ、開花間近のマイヅルソウ、葉の中心に花茎をうずめて出番を待つシライトソウなどなど…観察。

本当に清々しい気持ちのよい尾根道です。
おかげでいっぱい道草をしてしまいました。

振り返ると勝山市が一望。
中央に光っているのは恐竜館のドームです。
振り返れば勝山市

こつぶり山の山頂より白山を望む

(上)こつぶり山の山頂より白山を望む (下)こつぶり山の山頂より大日山を望む

こつぶり山の山頂より大日山を望む

 取立平のミズバショウ群生地  残雪とミズバショウ  

ミズバショウ

 ズーム@  
 ズームA  
 ズームB  
 ズームC

 

 

 

取立平から稜線上に戻り、取立平避難小屋から、残雪のある小さな沢を2回通り取立山山頂へ(→)

取立山の山頂が見えてきました

取立山の山頂より白山を望む

(上)取立山の山頂より白山を望む(北東) (下)取立山の山頂より経ヶ岳、荒島岳方面を望む(南)

取立山の山頂より南の経ヶ岳方面を望む

取立山山頂からの下山道  取立山山頂より下山します  
☆こっちの道端にもお花☆
ムラサキヤシオムシカリが緑に映え美しい。
登山道入口の駐車場が見えてきました
駐車場が見えてきました。

出発の時にはなかった観光バスが2台止まっています。  
ミズバショウのシーズンは混雑して、あの広い駐車場もいっぱいになる時があるそうです。そんなときは下の東山いこいの森に駐車してそこから歩くのだそうです。  
今日はラッキーでした。

花 山で出会った花達 ≫ミズバショウ咲く取立山 その1〜その5(ブログ)≫


ホームへ戻る
 山行リストへ戻る