ホームへ戻る  山行リストへ戻る

冬の高見山 1248m 2007-1/30

 和製マッターホルン(奈良の)と称される美しい山容の高見山は
奈良県と三重県の県境に延びる台高山脈の北の端に位置し、
北に宇陀山地、東に三峰山から鈴鹿の連山、南に台高山脈の山々が望めます。
R166より見る高見山

山頂には展望台を備えた避難小屋と
神武天皇の東征を案内したヤタガラスを祀ると伝えられる高角神社があります。

 

四季折々に楽しめるお山とあって 登山者も多いようですが
特に冬期は霧氷が見られる山として知られ人気があります。

 

 

美しい樹氷や
こちらでは珍しいエビノシッポなども見られると云うことで
今回チャンス到来とばかり乗り込みました。。。が。

登山コースはR166沿いの高見登山口バス停近くにある高見山登山口から登り、小峠を経て山頂へ。下りも登りと同じ道で下山します。
右の画像は、登山口より3〜4分登ったところに「環境省・奈良県」と明記され設置されていた地図板です。今回のコースは緑色の線の一部分になります。

あッ、これじゃ字も読めませんね。少し拡大してみましたので、お手数をおかけしますが⇒ここをクリックどうぞ。

高見山登山道地図
休憩を含め、登りは約2時間10分、下りは約1時間50分かかりました。
ガイドブックの予想タイムは2時間30分となっていましたので本日はとっても快調のようです。

朝6:30に車で自宅を出発。名阪国道 針インターから榛原町を抜けR31の古市場からR166へ。杉谷に着いたのは9:10頃です。
R166の登山口道標

R166沿いに高見山登山口の道標があり、
右端の家の手前に石段があり登山口になっています。


左方向が榛原方面です。
黄色は「凍結スリップ注意」の標識です。

杉谷コース登山口

高見登山口の道標には

【旧高見越へ伊勢街道】と書かれています。

少し進むと上記の地図板があり

植林の尾根道へとつづきます。

この道は旧伊勢南街道として途中には石畳の道があり、
歴史跡の説明板などから昔の旅人の往来や市の開催など当時の賑わいがしのばれます。

古市跡

前方、小峠へ(→)
旧伊勢南街道 吉野の方向を振り返る

後方を振り返ってみました。吉野の方向かな…

◆旧伊勢南街道についての説明板もありました。

旧伊勢南街道(又の名を紀州街道とも伝ふ)

紀州、大和、伊勢を結ぶ塩の道、米の道、魚の道の交易路であり、かつては伊勢参宮の道であり又紀州徳川家が江戸参勤交代にこの街道を利用した、特に夏季は大峯山、年末には年越え参りでさかえた。

 

古の旅人に思いをはせながら歩くこと約1時間で小峠に着きました。
 
小峠道標
小峠の鳥居

◆小峠の説明板には古人の歌が記されていました。

吾妹子を いざ見の山を高みかも 大和の見えぬ国遠みかも

万葉集 石上大臣

きくがごと まこと高見の山なれば わが里見せよ雲居なりとも

本居 宣長

今日は、高見峠を通りませんので、ここで旧街道とはお別れ。
高見峠への林道を右に分け鳥居をくぐると本格的な登山道になりジグザグの急登が続きます。
ジグザグの急登 (←)こちらは上方です。
ちなみにこちらは下方(→)

撮り方が下手なので
これじゃ急登に見えませんね。
でも、マジ!急登です。
急登を振り返って

それでも急坂を登った時間は意外と短く20分程度。

オドしておいて、それはないですね〜。でも、マジ、急登です!

木々の間から見える青空が近づいてきました。

ほどなく、平野からの道を左に見、合流します。

青い空が近づいてきました 尾根道に出ました

そして、更に、、、ほどなく細い尾根道に出ました。(↑)


いよいよ霧氷が見られそうな場所に来て一気に期待が膨らみます、いよいよ樹氷〜っ♪
しばらく進むと神武天皇の東征にまつわる国見岩や
その他伝説を伝える揺岩等の大きな岩が目に入ってきました。

斜面には残雪を見かけるようになり、気持ちのよいブナ林が広がっています。

・・・むむっ?

・・・

樹林のトンネル

 

 

樹林のトンネル

・・・あれっ?

・・・

・・・むむっ?

・・・

樹林のトンネル

・・・あれっ?

・・・

樹林のトンネル


・・・期待が脆くも崩れ去った一瞬ですね。
思えば、すれ違った下山の方達に「樹氷はどうでした?」と聞けない雰囲気がありました。。。わ。
まっ、又の機会ってことに。


さてっと、気を取り直して

∴ ∴

   ∴    ∴      ∴

∴ 陽光にキラキラ耀く樹氷をイメージして眺めてみてくださいね(^^;)
 ∴      ∴

    ∴

展望台を兼ねた避難小屋

山頂の展望台付きの避難小屋が見えてきました。

ナイ ですね〜」が山頂でのご挨拶でしたが、私達も含め
皆さん快適な360度の大パノラマを満喫できて大満足?のようでした。

台高の山々
@(南方向)台高の山々

  正面一番奥の山稜に国見山1419mほか。   Aへつづく

台高・大峯の山々
A(南西方向)台高・大峯の山々

 右側一番奥の山稜に、大普賢岳1780m、山上ヶ岳1719mほか。  Bへつづく

吉野の方向
B(西方向)大峯の山々  吉野山は何処〜? 


ζ エビノシッポは何処じゃ〜〜〜 ζ   Cへとつづきます。

竜門岳
C(西方向) 左、竜門岳904mです。

 

高見山1248mの山頂
避難小屋のお隣が高見山1248mの山頂です。
神武天皇の東征を案内したヤタガラスを祀ると伝えられる高角神社があります。


 ζ エビノシッポは ナイナイ ナイよっ  ζ


宇陀・曽爾の山々はあちらの方が展望が良さそうなので移動しました。

宇陀・曽爾の山々
D(北方向)宇陀・曽爾の山々

 特色のある室生火山群 中央右よりに(左)鎧岳894m、(右)兜岳920m   Eへつづく

宇陀・曽爾の山々
E(北東方向)宇陀・曽爾の山々

 同じく室生火山群の倶留尊山(くろそやま)1038m(日本300名山)裾野は曽爾高原。 Fへつづく

三峰山(みうねやま)
F(東方向) 三峰山(みうねやま)1235m(日本300名山)ほか三重県の山々です。

R166にて高見山を見る
帰途、東吉野村木津のR166にて高見山を振り返ってみました。

暖冬のせいですね、やはり、雪を被ってはいませんでした。。。わ。

        ∵

 ∴



  ∴





   完

ホームへ戻る    山行リストへ戻る