ホームへ戻る 山行リストへ戻る

世界遺産大峯奥駈道(おおみねおくがけみち) 釈迦ヶ岳 1800m 2009.5/31(日)-6/1(月)

 

***  釈迦ヶ岳 間近に ***

シロヤシオ咲く、詩情あふれる釈迦ヶ岳。 聖天ノ森より。
釈迦ヶ岳
本日 2009.6.1 13:18撮影

***  釈迦ヶ岳 遥か ***

中央奥、うっすら遥か遠く釈迦ヶ岳。八経ヶ岳山頂より。
釈迦ヶ岳
2008.7.6 撮影



その八経ヶ岳ごし、中央奥に釈迦ヶ岳。弥山山頂より。
釈迦ヶ岳
2008.7.6 撮影

***

忘れもしません。
大峯山系主峰の八経ヶ岳山頂で聞いた
『 釈迦ヶ岳は良い山ですよ〜!』 の ひとこと。

***

大峯山系随一の好展望を期待しつつ
大峯奥駈道の雰囲気を残す古道を歩いて
ちょっとばかり歴史にも触れたい。
そんな想いから始まった今回の山登り

***

[山行日] 2009年5月31日(日)〜6月1日(月) 1泊2日
      前鬼(ぜんき)宿坊 小仲坊(おなかぼう)にて宿泊
※前鬼宿坊 小仲坊(要予約)営業日は土・日・連休等。素泊りは通年。
[登山コース] 前鬼〜釈迦ヶ岳 往復 標高差980m(奈良県 下北山村)
[登山口] R169 前鬼口より前鬼林道に入り
前鬼川に沿って上ったところの、車止めゲート前の駐車場。

***

不動七重ノ滝【1日目 】  自宅を朝7時出発
   ⇒ R169 前鬼口より前鬼林道に入る

   ⇒ 不動七重ノ滝の展望場所にて

落差100mを誇る前鬼川の不動七重ノ滝を望む。
画像クリックで滝のズームアップへGO!⇒



   ⇒ 12時頃車止めゲート前駐車場着

登山口にある登山届入ボックス

車止めゲート前の駐車場に設置されてる登山届入れボックス。
その前方に前鬼への道しるべがあり熊出没 注意!と書かれている。

ここから右へ行けば吊橋を渡って山道。
左は車止めゲートから先へ林道がつづく。
迷わず林道にてGO!

   ⇒ 林道を歩き12時50分頃 小仲坊着(宿泊)

前鬼宿坊 小仲坊

晴れた日のお昼時とあって修験の厳しい古道とは
かけ離れた明るい林道。

それでも山の深さや険しさを感じながら、
ゆっくり歩くこと40分ばかり
忽然と前鬼の里が現れた。美しい!
イメージしていた薄暗い森の中の古い小さな宿坊とは違い
美しい山里の隠れ里を想わせる佇まい。
今日はお世話になります。

前鬼宿坊 小仲坊の歴史 【村指定史蹟 前鬼山由緒】 説明板 へジャンプ
【2日目 】
 (往)小仲坊宿泊所前 6:05出発  ⇒ 大きな2本のトチノキ 6:40 ⇒
   ⇒ 二つ岩(両童子岩) 7:30 ⇒ 太古ノ辻 8:40 ⇒
   ⇒ 大日岳(行場)分岐 9:10 ⇒ 深仙ノ宿(じんせんのしゅく) 9:40 ⇒
   ⇒ 旭分岐 10:50 ⇒ 11:00山頂 着

 (下山)山頂出 11:55 ⇒ 12:55 深仙ノ宿 13:15 ⇒
   ⇒ 13:45太古の辻14:00 ⇒ 二つ岩 14:50 ⇒
   ⇒ 16:00小仲坊16:20 ⇒ 16:50駐車場着
小仲坊 宿泊所
公衆電話ボックスのある宿泊所の前より
小仲坊の石垣を右に出発。6:05

 

宿坊跡。杉木立の中を進む


直に
他の宿坊跡の石垣が残っている
杉木立の林になり、

宿坊跡を過ぎれば自然林となり登山道に入る。

ちょっと薄暗い岩混じりの広〜い谷間が続く。

「迷い」が心配なところですが、所々にロープやテープもあり、大峯縦走線歩道なる経度.緯度が記入された道標もあり、晴天の今日のような明るい時は印を見落とさなければ大丈夫。でも、雨や霧の日は十分な注意が必要と思う。

涸れた沢を2ヶ所ばかり渡ってしばらくすると、
枯葉や苔むした岩肌の上にトチノキの花が散らばっていた。

「大きな2本のトチノキ」は近い。
道標 岩の間を進む

 

6:40 ほどなく「大きな2本のトチノキ」→

大きな2本のトチノキ
大小入り混じった岩の間を進みながら前方を見上げると木の階段が続いてる。
ひと先ず、迷うことなく前進できホッと一息。
今日の登山コースの次なるポイント二つ岩(両童子岩)を目指す。
木の梯子の登山道 幾つかの階段を登っていくと
二つの背の高い巨岩に遭遇。

さらに進むと木の根っこに絡まれた
訳ありの二つの岩。

さらに登っていくと
不動明王らしき頑強そうな岩。
どの岩も個性があって、名前が付けられてる岩のように思える。
 7:30 その後すぐに、二つの岩が向き合って立つ、二つ岩(両童子岩)と対面。
二つ岩

 二つ岩(両童子岩)を過ぎてまもなく、

樹林の間より巨岩がそそり立つ五百羅漢。
五百羅漢
その後、
崩れた沢を渡り梯子を越え、山腹を左に巻きながら急坂を登ること30分ばかり
崩れた沢
梯子を越え
      山腹を左に巻く

山腹を左に巻いて進む
今日は登らないと決めている
 大日岳が間近に迫る。
大日岳
あとひと登り!で、大峯奥駈道に合流。
太古ノ辻
 8:40 太古ノ辻に到着。これより大峯奥駈道。
行仙岳、地蔵岳 (南)太古ノ辻(北) 八経ヶ岳、弥山、釈迦ヶ岳。
これより左、大峯南奥駈道
これより左、大峯南奥駈道
太古ノ辻道標 大日岳
太古ノ辻から望む大日岳。
道標を後に、次なるポイント、大日岳分岐へ。
樹林の間からは台高山脈南端の
山々が垣間見られる。
左端の前面は小峠山。

シロヤシオの咲く、
岩混じりの大日岳の山腹を
絡みながら進むこと30分
小峠山?
9:10  大日岳(行場)分岐到着
大日岳分岐
釈迦ヶ岳山頂部から孔雀岳への稜線。   
        画像クリックで(1025×625)へジャンプします。
釈迦ヶ岳が見えてきた眼下は前鬼へと続く谷間。
山腹には十六羅漢や五百羅漢と言われる巨岩群が連なる。
シロヤシオのトンネル 大日岳の分岐を過ぎてまもなく
一段とシロヤシオが目立つようになり
清楚な白い花のトンネルがつづいた。
もう聖天の森に来ているのかな… と思いながら

前方を見ると四天石を山腹にいただき、新緑をまとった
美しい釈迦ヶ岳が目に入ってきた。(TOPの写真)

深仙ノ宿ごし釈迦ヶ岳

心休まる不思議な空間。

9:40  灌頂堂と避難小屋が建つ
     深仙ノ宿に着く
四天石
 “香精水”といわれる水場は 
大岩の方へ2分ばかり下ったところにあり
水量は少なく、細い流れでした。
アケボノツツジ紅一点樹の間よりアケボノツツジ残花。


*** いよいよ、釈迦ヶ岳山頂へ ***

深仙ノ宿から、お籠堂の横を通り、笹原の斜面を登っていく。

登山道に散る
アケボノツツジとシロヤシオ

登山道に散るアケボノツツジ
登山道に散るアケボノツツジ アケボノツツジ残花

 左後方に笠捨山に連なる南奥駈道の山々
中八人山中央は中八人山。

左は旭登山口側のコースの尾根
旭方向
 10:50 旭分岐
合流
 旭からの登山道が左から合流。

前方に釈迦ヶ岳山頂が望める。
釈迦ヶ岳山頂部
つづき露岩の混じる笹道を登ればまもなく山頂。

 11:00 釈迦ヶ岳頂上到達 \(^o^)/

  ***  釈迦ヶ岳山頂にて ***
山頂に立つ釈迦如来像 山頂の釈迦如来像

北方、中央に八経ヶ岳、弥山。その右後方、山上ヶ岳。
     画像クリックで(728×358)へジャンプします。

弥山、八経ヶ岳
一等三角点の標石。
一等三角点の標石

(↓)左端は、(↑)右端の仏生ヶ岳より続く孔雀岳。
後方、北東に大台ケ原。中央が日出ヶ岳。
北東に大台ケ原日出ヶ岳・手前孔雀岳

西方、伯母子岳遠望。
手前は旭からの登山道コースの尾根。
西方向

南方向、南奥駈道の山々。
画像クリックで(728×546)へジャンプします。
南奥駈道

 山頂に着いた時は、すでに多くの登山者のお昼時でした。聞けば皆さんほとんど旭方面の太尾登山口からのようでした。前鬼から登ってきましたと云うと驚かれたり感心されたり・・・  思えば昨日、小仲坊に同宿の方は、太古の辻から南奥駈道を縦走されるという素泊りの男性1人だけ。どおりで、登ってる間は誰にも会わなかったわけです。

 体力的には結構きつい登山でしたが、お天気に恵まれ素晴らしい展望に大満足。また、五鬼氏一族について現在に至るまでの歴史をいろいろ知ることができ、その里を訪ねたことで修験道の一端を僅かながら感じることができました。釈迦ヶ岳はやはり、“良い山” 名山でした。

樹の間より 釈迦ヶ岳 帰路、登山道にて。

*** 付記 ***

 大峯奥駈道のルートと大峯七十五靡(なびき)が書かれた案内板を なかなか整理のできないゴッチャゴチャの在庫写真の中から見つけました。
山上ヶ岳 洞川温泉登山口前の案内板 さて、この案内板は何処に設置されているでしょう。

≪ クリックで(1270×1330)超big画像?へジャンプします。
 ピンポンピンホーン! 知る人ぞ知る、今もなお、女人は登ってはいけない、あの、お山です。

 いつも仲良く二人で登山が売りものの、ちょっと稚拙なHP、我が(=女人)「TakaTosi山遊遊」にあっては、なんとも、にっくき、お山ではありませんか。
 それを、こともあろうにTakaさんは、Tosi (=女人) の留守中に勝手に一人で登ってしまったのであります。

グヤジイ〜〜〜!!!チョコラも登ってみたいの!

 


前鬼〜釈迦ヶ岳で出会った花達は⇒こちらから⇒


ホームへ戻る
    山行リストへ戻る