▲▲▲奥穂高岳〜涸沢岳 2003-9/15〜19▲▲▲ |
一ヵ月半前、槍ヶ岳の頂上に立ったとき、真っ先に眺めたのが穂高の峰々。 さすが「日本アルピニズムの殿堂」と云われる所以、名立たる岩峰がそそり立ちその迫力に感激しました。その時、次はあの穂高に登って、穂高からこの槍を見てみたい!と思ったのです。今回はその一心で、ビギナー向きと云われている奥穂高岳と涸沢岳に挑みました。 |
![]() |
9/15(月)《1日目》 大阪難波発 21:30 の夜行バス、さわやか信州号で出発。車中泊。 9/16(火)《2日目》 前回と同じく沢渡で低公害車バスに乗り換え上高地バスセンター5:50着。 バスセンターで登山届けを提出。 昨夜購入しておいたパンで朝食を済ませ水の補給をして出発。 バスセンター 6:30 → 7:30 明神館 7:45 → 8:35 徳沢園 8:45 → 9:45 横尾 横尾 10:15 → 11:30 本谷橋 11:45 → 涸沢小屋 13:55着 (泊) 横尾までは槍ヶ岳登山の時と同じ道です。 下山する4日目の横尾山荘(予約必)宿泊も同じ。 予約確認の為、当日山荘前を通る際寄ってくださいとのこと。 横尾山荘はお風呂もあり、リュックを少しでも軽くするため 着替え等を整理して預ける。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9/16 9:32 徳沢園を過ぎ横尾に 近づくと前穂高岳東壁が 姿を現し、美しい。 |
9/16 9:45 案内図、再び登場 ≫拡大 |
9/16 10:20 横尾大橋を渡り 後方の屏風の頭(屏風岩) を回り込むように 横尾谷をさかのぼって 今日の宿泊地 涸沢へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/16 10:44 広い河原に出ると 国内でも屈指の岩登りの 殿堂、屏風岩が現れる。 スゴイ、迫力! |
9/16 10:59 少し回り込むと シラビソの木立の間に 北穂高岳と南岳、 大キレットが 望めた。 |
9/16 11:31 振りかえれば やはり 屏風岩は迫力があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/16 11:42 本谷橋に着く。 ここから先は屏風岩側の 急な登りの岩道なので、 河原で小休憩。 |
9/16 12:10 横尾谷も深くなり 横尾本谷を過ぎると 樹林帯をぬけ視野が広がり 涸沢側に出る。 南岳を望む。 |
9/16 12:26 振りかえれば 左奥、南岳。 稜線は横尾尾根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/16 12:29 前方遥かに 前穂北尾根。 |
9/16 13:44 さらに、沢右岸を進む。 正面、奥穂高岳 その右に涸沢岳 涸沢カールも見えてきた。 |
9/16 14:03 涸沢カールに到着 本日宿泊の涸沢小屋と 涸沢岳を背に。 |
9/17(水)《3日目》 涸沢小屋で小型のリュックを借り(無料)、昨夜のうちに持って行く荷物の整理。 涸沢小屋出発 6:00 → ザイテングラード 7:15 → 8:20 穂高山荘到着。 宿泊の手続きを済ませ、リュックは山荘に預けて奥穂高岳頂上をめざす。 穂高山荘出発 8:30 → 9:20 奥穂高岳頂上 10:25 → 穂高山荘 11:35 昼食後、涸沢岳頂上をめざす。 穂高山荘出発 12:20 → 12:50 涸沢岳頂上 13:10 → 穂高山荘 13:30 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 5:55 朝日に輝く奥穂高岳 きょうはここ 涸沢小屋テラスより スタート。 |
9/17 6:25 涸沢小屋テラスから先、 灌木帯を抜ける。 真っ赤な実をつけた ナナカマド越しの 奥穂高岳。 右から二つ目の ピーク奥が頂上。 |
9/17 6:49 右、涸沢岳山腹の岩屑 の斜面を斜上。 ザイテングラード末端 の小鞍部が見えてきた。 上部、左の奥穂高稜線から 涸沢岳への稜線鞍部奥が 白出のコル。 ≫拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 7:07 ザイテングラードへの道。 奥穂高岳頂上にある 祠らしきが見えます。 えッ? 何処に… こちら≫ |
9/17 7:15 左手少し登ると ザイテングラードの 岩稜に取り付く。 三点支持を守って 道しるべのペンキに 従って登る。 |
9/17 7:46 振りかえれば、 後方の常念岳 中央の屏風の頭 朝の光に 輝いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 9:01 穂高山荘テラスのすぐ傍 の岩壁にかかる鉄梯子と 鎖場を抜け 奥穂高岳稜線にでる。 左、涸沢岳(3110m) 右、北穂高岳(3106m) 中央奥に槍ヶ岳(3180m) 眼下赤い屋根は穂高山荘。 ≫拡大 |
9/17 9:22 ジャンダルム(3163m) ≫拡大 |
9/17 10:24 奥穂高岳頂上より 北方向を望む。 ≫拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 10:10 奥穂高岳頂上より 眼下に上高地を見て。 左側、前穂高岳(3090m) と明神岳(2931m) |
9/17 9:29 奥穂高岳頂上より 眼下に上高地を見て。 ほぼ正面、霞沢岳(2646m) その奥、 乗鞍岳は雲の中 ≫拡大 |
9/17 10:04 奥穂高岳頂上より 眼下に上高地を見て。 右側、ジャンダルム、 西穂高岳(2909m) 焼岳(2455m) ≫拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 10:29 奥穂高岳頂上(3190m) 祠前で。ヽ(^o^)丿 祠のある高さは 3190m+2m です。 |
9/17 9:30 奥穂高岳高稜より 笠が岳(2898m) |
9/17 10:54 奥穂高岳高稜より 涸沢カール。 正面は屏風の頭 その右手前 前穂北尾根 ≫拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 11:12 奥穂高から下山して 穂高山荘で昼食 その後真向かいに 見える涸沢岳に 登ります。 |
9/17 11:44 振りかえれば、 どこを通って降りてきた? |
9/17 12:49 涸沢岳稜線から 奥穂高岳を望む。 右が飛騨側、左が 信州側、涸沢カール |
![]() |
![]() |
![]() |
9/17 12:48 涸沢岳高稜より北方向。 槍ヶ岳は雲の中。 北穂高岳への縦走路が 見える。「鳥も通わぬ」と かって云われた滝谷は? クライマーの世界を 垣間見た感じです。 ≫拡大 |
9/17 12:53 涸沢岳頂上。 狭いうえ後は切立って 何組かの記念撮影の 入れ替わりは 少々コワーイ! 要注意でした。 |
9/17 14:57 穂高山荘横の 涸沢岳への登山道 を整備する人達。 登る時にお気をつけてと 声をかけられました。 右側はテント場。 |
9/18(木)《4日目》 早朝の展望を期待し、Taka さんだけ、涸沢岳頂上へ。 穂高山荘 5:50 →6:20 涸沢岳頂上 6:35 → 6:45 穂高山荘 穂高山荘から涸沢岳山頂への道は、浮き石が多く、 昨日登ってることだし、苦手なTosi さんパス。 雲上のテラスでアルペン気分を楽しんでおりました。 穂高山荘 7:00 → ザイテングラード 8:00 → 涸沢小屋 9:05 (休憩) うわさに聞いてた涸沢小屋の名物のソフトクリームをほおばり大満足。 借りていた小型リュックは返却し、預けていたリュックを引き取り横尾に向かう。 涸沢小屋 9:50 → 11:50 本谷橋 12:00 → 横尾山荘 13:10 (昼食) (泊) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9/18 5:42 雲上のテラスで 日の出を待つ。 |
9/18 5:43 左から、常念岳、蝶ヶ岳 手前中央、屏風の頭。 |
9/18 5:45 ≫拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/18 5:50 前穂高岳北尾根 シルエット。 |
9/18 5:50 雲上のテラスのすぐ傍、 奥穂高岳取り付き 朝焼けの岩壁。 |
9/18 6:43 ジャンダルム シルエット。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/18 8:47 チングルマ |
9/18 9:38 涸沢カールと吊り尾根 |
9/18 9:26 涸沢小屋テラス。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9/18 10:15 涸沢ヒュッテと 涸沢小屋の分かれ道 後方は北穂高岳 |
9/18 10:48 穂高よさらば。 |
9/18 12:09 本谷橋で 後方は蝶槍。 |
9/19(金)《5日目》 横尾山荘 6:10 → 徳沢 7:00 → 明神 8:00→上高地 9:10 帰りのバス発車時刻までの約3時間で上高地散策。 小梨平、梓川の左岸を通って、ウエストン碑を見学、穂高橋を渡り、 田代池、大正池のコース。穂高連峰ビューポイントの案内板で、 奥穂高岳の頂上も確認、岳沢ヒュッテも確認できました。 きょうの歩行距離18km、さすがに足がバンバン。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9/19 5:57 朝焼けの前穂高岳東壁 横尾山荘の窓より |
9/19 9:18 梓川と穂高の峰々 小梨平より |
9/19 9:54 梓川と霞沢岳 |
![]() |
||
9/19 10:39 大正池より望む、 穂高の峰々。 | ||