ホームへ戻る  山行リストへ戻る

大舟山 2006-2/13

大舟山(おおふなやま)653m

大舟山
古くから神々が降りる山として崇められた大舟山


《コース》

[登山口]三田市十倉(県道37号沿い)

・登り

十倉登山口
 ↓ 40分
 峠
 ↓ 20分
分岐
 ↓ 20分
大舟山山頂

・下山は大舟山山頂より登りと同じ道
 ↓ 50分
 十倉登山口。

大舟山

県道37号沿いに立つ「大舟山登山口」の標識から
民家の前を通り登山口へむかう。

ちょうど大舟山の山頂辺りから日が差してきて
木々や棚田が輝いてとても美しい。
神々の囁きが聞こえてきそう。

道標 木漏れ日 山を大切に

三つ目のため池を右に沿って進めば登山口。雑木林の木漏れ日の中を、 道標の波豆川方向へ10分ぐらい進むと、地元の小学生達の書いた、山を大切にしようとの呼びかけの掲示版が目に入ってくる。

登山道 道標 雪の道

山道は少しずつ狭くなり傾斜も増してきますが、 所々に残っている雪や霜柱をサクッサクッと踏んで歩くのが心地よい。程なく峠。右に折れ大舟山山頂をめざします。 この辺りは北西の斜面なので雪も結構残っていて凍結しているところもあったりし、コケないよう注意して歩きました。

足跡 道標 山頂
先ほどから小動物の糞らしきを目にしていたので、アッこの足跡が主!?と思って撮りましたが・・・狐??  程なく二つ目の分岐。大舟寺(たいしゅうじ)へ下る道を分けて山頂を目指します。ここからは少し急坂が続き、登りきると大舟山山頂。 右の写真が山頂に残る「磐境」の跡。山頂には大舟山について下記のように掲示されていました。

大舟山(標高653.1m)

 我々の祖先は日夜仰ぎ見るこの天に突き刺すように尖った山容に接しては一種の恐れをなすと共に限りない親しみさえ感じていた。
 天井の神々が地上に天降りられる時は高山にして三角錐の山頂を選び、山頂にて天上は最も近いとしてここに神祭りの斉庭を営んだ。 「神床備(かんなび)」とも「磐境(いわさか)」ともいった山頂には石を組んだ「磐境」のあとが残っている。 後世山岳仏教の盛んである頃には、ここに「役示角(えんむつむ)」(行者)をまつって修験者が修行に励んだこともある。

  万葉歌人柿本人磨は西国より海路、都に帰る途中

   あまれるひなの長路に漕ぎくれば明石の門より大和島見ゆ

と歌い明石海峡からこの山を遠望し「大和へ帰ったぞ」とよろこんだ。
 上古には、この大舟山は内海航行の一つの目標であり、遥か昔の湖沼時代には、このあたりは湖で大舟山は島になっていて船をつないだ松があったところから名付けられた。
三田市観光協会
波豆川芸能文化保存会
北摂の山々

 山頂から望む


  (←)北摂の山々が連なる

   (↓)遠くに霞む六甲連山


    右手前(↓)は羽束山
霞む六甲連山


ホームへ戻る
    山行リストへ戻る