▲▲▲那岐山 2005-4/9▲▲▲ |
那岐山(なぎさん)1255m 岡山県奈義町 登山道入口・蛇淵の滝10:28→70分→大神岩→50分→三角点→10分→12:38那岐山山頂 [下山・Bコース] 那岐山山頂13:15→35分→8合目→80分→15:10登山道入口・蛇淵の滝 下山後のちょっと寄り道は、 天下の名湯湯郷(ゆのごう)温泉郷の湯郷鷺温泉館(600円)でした。(^。^)y-.。o○ |
![]() |
![]() |
10:28 車をP3に止め、出発。 左が那岐山登山道入口です。 右の鳥居をくぐり、階段を下れば 蛇淵ノ滝です。 |
10:30 昨年の台風でなぎ倒された 登山道脇の杉林。 今日は、この先いたる所で倒木を 見ることになります。 少し進むと右横に登山道案内板⇒ |
![]() |
![]() |
10:36 登りはCコースで行きます。 下山はBコースの予定なので、 ここに下りてきます。 昔、作東一の高峰、後山と背比べを して負け、泣いたのでナキノセンと 云ったのがナギノセンになったという 民話があるそうですよ。 |
10:40 林道の両側には、根こそぎ倒れた 杉の倒木が奥の方まで続き、 なんとも、痛々しい。 |
![]() |
![]() |
10:57 杉林の次に、ヒノキ林が続きます。 檜皮を剥いでから、 まだ日が浅いのでしょうか 木の表面が美しい赤茶色でした。 |
11:01 ずーと倒木が続きます。 雪解けを待って登山道の整備が なされたようです。本来なら、 きっとヒノキの美林で隠れて見えな かったであろう那岐山が望めました。 |
立札に書いてありました。 |
|
![]() |
![]() |
11:29 急な山道を登って、 5合目の道標をすぎると ブナやミスナラの 広葉樹林の続く 春の日ざしが心地よい 山道に出る。 |
11:36 まもなく、大神岩。 大神岩に立つと、南の眼下には 水田や溜池が点在し、 春霞のかかった、 穏やかな日本原高原が 広がっていました。 |
![]() |
![]() |
12:19 広葉樹林帯をぬけ、 ササの草原をのぼると 那岐山の山頂が 見えてきました。 |
12:20 正面は三等三角点のある ピーク。 雪田が目に眩しい。 ピークで左に行くと西の滝山や 鳥取県側のコースへ。 |
![]() |
![]() |
12:25 三等三角点で。 後(北東方向)に那岐山頂上。 春霞でうっすらとですが 右には後山、 左には、雪をかぶった 氷ノ山らしき山が望めました。 |
12:31 三等三角点から 那岐山最高点(山頂)への道。 |
![]() |
![]() |
12:40 那岐山山頂にて。 後が西方向、春霞で 期待していた大山は 望めませんでした。 |
13:22 山頂より、 Bコースで下山。 Bコースの8合目までの稜線には 残雪が続いていました。 |
![]() |
|
13:43 八合目からの下りは、ほんの少しの間ですが 雪解け水で滑りやすくなっていました。 下ばかりを見て歩いていましたが、ふと見上げると 正面に、衝撃の山肌がありました。 昨年の台風が凄まじかったのでしょう、この山の杉や檜は、 全て同じ方向になぎ倒されていました。 |
|
![]() |
14:08 反対側の尾根でも・・・ ただただ、絶句。 この森林が甦るのは いつの日のことなんだろう・・・。 |
![]() |
![]() |
14:17 | 14:36 |