ホームへ戻る 山行リストへ戻る

奥秩父の盟主 金峰山 2599m 2008.7.22(火)-23(水)

 

*** 五丈石を頂く金峰山 朝日岳山頂より ***

朝日岳山頂より金峰山を望む
[今回登った山々]
  北奥千丈岳 2601m 国師岳 2592m 朝日岳 2579m 金峰山 2599m

[山行日] 2008年7月22日(火)〜23日(水) 1泊2日

[登山口と下山口] 大弛(おおだるみ)峠 2365m

[コース] 大弛峠からの登山コース

[1日目7/22]  大弛小屋 2365m→北奥千丈岳 2601m→国師ヶ岳 2592m→大弛小屋(泊)

[2日目7/23]  大弛小屋→朝日峠→朝日岳 2579m→金峰山 2599m→大弛峠登山口

※大弛小屋は予約必 (山梨県山梨市)

 

7/22(火)北奥千丈岳(2601m) 国師ヶ岳(2592m) 登山 大弛小屋(泊)

川上牧丘林道大弛峠まで
あと14kmの道標

12/1〜5/31はこの先通行止め
時雨量20mmで通行止め等々
書かれています。
川上牧丘林道ゲート
大弛峠の東100mに建つ大弛小屋。
大弛小屋
小屋の右側に回り、木の階段の登山道より出発です。
大弛小屋前の秩父多摩甲斐国立公園案内板
小屋前に設置されている
秩父多摩甲斐国立公園案内板。 画像クリックで案内図が少し拡大します。
 自宅出発5:10
 ↓ 名神多賀SA7:20

 中央高速 勝沼IC 11:00
 ↓ 塩山から川上牧丘線にて

 大弛峠着 12:20

《1日目》 コースとタイム記録

 大弛小屋前出発 13:00
 ↓ 小屋から10分位の「夢の庭園」は後程

 前国師岳 2570m 13:35
 ↓
 奥秩父最高峰 北奥千丈岳 2601m 13:50
 ↓
 国師ヶ岳 2592m 14:15
 ↓
 大弛小屋着 15:30
  ※ 宿泊手続き後「夢の庭園」散策

大弛小屋横からの登山道

シラビソの森の中。

北奥千丈岳、国師ヶ岳への登山道は長く続く木の階段が設けられていた。

30分ばかりで前国師岳(2570m)に到着。

前国師岳
残念ながらガスっていて眺望はダメでしたが、
それでも、時折、ガスの切れ間に姿をみせてくれた
前方、左側に国師ヶ岳(東) と 右側に北奥千丈岳(南東)
国師ヶ岳 北奥千丈岳

これより前方に見える木の階段を下って
国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐になる三繋平へ。

三繋平へは5分ばかりで到着。
分岐
≪国師ヶ岳や甲武信ヶ岳方面 ⇔ 北奥千丈岳≫

*** さて、どちらを先に ***

相変わらずガスっていて眺望はダメでしょうが
ここはやはり、奥秩父の最高峰である北奥千丈岳でしょう!

その北奥千丈岳頂上よりみた国師ヶ岳です。
国師ヶ岳
*
しかし、どちらを先にと悩んだ割には
あっけなく北奥千丈岳山頂踏破。
北奥千丈岳頂上

 しばらく待ちましたが、やはりガスは切れなく
 あきらめて、北奥千丈岳を下山。
  再び三繋平へ戻り、国師ヶ岳へ。

*
ほどなく国師ヶ岳山頂。
国師ヶ岳頂上
その国師ヶ岳山頂よりみた
奥秩父の最高峰の北奥千丈岳です。
北奥千丈岳

こちらでもガスが切れなく残念。
登山道脇に咲いていたハクサンシャクナゲやコケモモ
ゴゼンタチバナ、バイカオウレン、ツマトリソウ、マイヅルソウなど
写真を撮りながらゆっくり下山。

大弛小屋に着き、宿泊手続きを済ませて、再び小屋から10分ばかりの夢の庭園へ。

夢の庭園 夢の庭園から大弛峠の駐車場 眼下は
山梨と長野県境の大弛峠。

山梨県側の舗装された駐車場とオフロードの長野県側が対照的。

夕食後、車の移動で、大弛峠駐車場にでてみると
お昼、車でいっぱいだった駐車場も2〜3台のみ
閑散としていました。


大弛峠より

空は夕日にほんのり染まり、山間の奥に五丈石の尖峰が際立っていた。
♪あした天気になあ〜れ。

 

7/23(水)大弛峠登山口より金峰山登山

 

駐車場近くの大弛峠登山口
大弛峠登山口
登山口から樹林帯の中、急坂を進む。
長く続く、ほの暗い苔生した樹林帯は
なぜか奈良の弥山、八経ヶ岳の登山道にもよく似ていて、
かつては金峰山も信仰の山であったことがうかがえる。

《2日目》 コースとタイム記録

 大弛登山口 出発 6:10
 ↓
 朝日峠 6:40
 ↓
 朝日岳頂上 2579m 着 7:20
 ↓
 金峰山頂上 2599m 着 8:55
 ↓
 金峰山頂上 出発 10:05
 ↓ 昼食
 朝日岳 2579m 11:30
 ↓
 朝日岳峠 12:10
 ↓
 大弛登山口着 12:45

きょうは昨日と違って眺望は期待できそう!と思った矢先

樹林の間から南アルプスが飛び込んできた。

南アルプス
10分ばかり登ると今度は富士山。この角度から初めて眺める大きく秀麗な富士山。
富士山

ほどなく朝日峠。
朝日峠
展望のない急登がしばらく続き
突如、前方に堆積した岩場が見え視界が開ける。
ガレ場
前方(西)は、これから行く朝日岳方向。
その右側(北)に広がる長野、群馬の山々・・・
左端奥(写真には写っていませんが)雲の中にうっすら浅間山。
中央右寄り奥秩父の山々の後方にうっすら両神山。
長野〜群馬、奥秩父の山々
上の右に続き、左正面3つの山の中央が奥秩父の甲武信ヶ岳。
右端三角の山が国師ヶ岳、その隣丸い山が北奥千丈岳。
奥秩父の甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳
その反対側(南) 雲海にゆったり裾野を広げ凛とした佇まいの富士山。≫ズームアップ≫
富士山
(上の続き) 富士山の右に少し離れ、笊ヶ岳、聖岳、赤石岳、荒川三山、
塩見岳、白峰三山の農鳥、間ノ、北岳。≫ズームアップ≫
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳等々、南アルプスの名立たる山々が連なる。
南アルプス

金峰山が見えてきた 堆積した岩場を詰め、明るい尾根道に出て間もなく、白枯れの針葉樹林の間から五丈石を頂く金峰山が初めて見えた。

程なく朝日岳頂上到着。
朝日岳山頂
南アルプスを背景に月と五丈石金峰山
*
朝日岳山頂にて
*
五丈石を頂く金峰山と
中央、鉄山(2531m)を前に
南アルプスの名立たる山々が勢ぞろい。

画像(↓)クリックでズームアップ
南アルプス遠望

朝日岳山頂からは高低差50mほどのガレ場を一気に下ります。その途中 
世代交代のシラビソ林の間から見えた金峰山。
ハイマツの広がる道へ
あと一歩!
道の両側にハクサンシャクナゲ
鉄山の北斜面を廻って
トウヒ、シラビソの森
世代交代

*
視界の広がる金峰山山頂部に到達。
*

八ヶ岳を背景に、奥秩父にあって特異な存在である岩峰群の瑞牆山(2230m)
瑞牆山
南に雲海を纏った富士山富士山
  
*
いくつものケルンが積まれた台地(サイの河原)から岩場の尾根道へ
*
こんな岩をくぐった先の
岩

大きな岩が折り重なる一番高い場所が
山頂でした。\(^o^)/

金峰山山頂
*
金峰山山頂から
*
富士山
富士山
五丈石
五丈石
五丈石前の道標
道標
五丈石の前には金峰神社の鳥居、少し離れ方位盤が設置されている。
五丈岩と富士山
五丈石の右側に続く、瑞牆山への山並み。
瑞牆山へ
五丈岩正面(↓)と横(→)から記念撮影五丈岩正面 五丈岩横
右手前より鉄山、中央に朝日岳、その右奥、国師ヶ岳と北奥千丈岳
鉄山、朝日岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳
瑞牆山(2230m)〜小川山(2418m)の稜線、右端は川上村
瑞牆山〜小川山
五丈石を背に 金峰山山頂部
金峰山山頂部  
夏雲は、山頂での大パノラマの素晴らしい眺望を楽しんでいる間にも
もくもくと上昇して、みるみる間に
南アルプスも八ヶ岳も富士山までも隠してしまった。
時はまだAM10時なのに… …

*

暫く大パノラマの余韻を楽しんだ後、大弛峠登山口へと下山。

 

ホームへ戻る 山行リストへ戻る