▲▲▲ 奥秩父の盟主 金峰山 2599m 2008.7.22(火)-23(水) ▲▲▲ |
*** 五丈石を頂く金峰山 朝日岳山頂より *** |
[今回登った山々] 北奥千丈岳 2601m 国師岳 2592m 朝日岳 2579m 金峰山 2599m [山行日] 2008年7月22日(火)〜23日(水) 1泊2日 [登山口と下山口] 大弛(おおだるみ)峠 2365m [コース] 大弛峠からの登山コース [1日目7/22] 大弛小屋 2365m→北奥千丈岳 2601m→国師ヶ岳 2592m→大弛小屋(泊) [2日目7/23] 大弛小屋→朝日峠→朝日岳 2579m→金峰山 2599m→大弛峠登山口 ※大弛小屋は予約必 (山梨県山梨市) |
7/22(火)北奥千丈岳(2601m) 国師ヶ岳(2592m) 登山 大弛小屋(泊) |
川上牧丘林道大弛峠まで あと14kmの道標 12/1〜5/31はこの先通行止め 時雨量20mmで通行止め等々 書かれています。 |
シラビソの森の中。 |
|
残念ながらガスっていて眺望はダメでしたが、 それでも、時折、ガスの切れ間に姿をみせてくれた 前方、左側に国師ヶ岳(東) と 右側に北奥千丈岳(南東) |
これより前方に見える木の階段を下って |
|
三繋平へは5分ばかりで到着。 ≪国師ヶ岳や甲武信ヶ岳方面 ⇔ 北奥千丈岳≫ *** さて、どちらを先に *** 相変わらずガスっていて眺望はダメでしょうが |
|
その北奥千丈岳頂上よりみた国師ヶ岳です。 |
* しかし、どちらを先にと悩んだ割には あっけなく北奥千丈岳山頂踏破。 |
しばらく待ちましたが、やはりガスは切れなく |
|
* ほどなく国師ヶ岳山頂。 |
その国師ヶ岳山頂よりみた 奥秩父の最高峰の北奥千丈岳です。 |
こちらでもガスが切れなく残念。 |
大弛小屋に着き、宿泊手続きを済ませて、再び小屋から10分ばかりの夢の庭園へ。 |
眼下は 山梨と長野県境の大弛峠。 山梨県側の舗装された駐車場とオフロードの長野県側が対照的。 |
||
夕食後、車の移動で、大弛峠駐車場にでてみると 空は夕日にほんのり染まり、山間の奥に五丈石の尖峰が際立っていた。 |
駐車場近くの大弛峠登山口 |
|
||
きょうは昨日と違って眺望は期待できそう!と思った矢先 |
|||
樹林の間から南アルプスが飛び込んできた。 |
|||
10分ばかり登ると今度は富士山。この角度から初めて眺める大きく秀麗な富士山。 | |||
ほどなく朝日峠。 |
展望のない急登がしばらく続き 突如、前方に堆積した岩場が見え視界が開ける。 前方(西)は、これから行く朝日岳方向。 |
その右側(北)に広がる長野、群馬の山々・・・ 左端奥(写真には写っていませんが)雲の中にうっすら浅間山。 中央右寄り奥秩父の山々の後方にうっすら両神山。 |
上の右に続き、左正面3つの山の中央が奥秩父の甲武信ヶ岳。 右端三角の山が国師ヶ岳、その隣丸い山が北奥千丈岳。 |
その反対側(南) 雲海にゆったり裾野を広げ凛とした佇まいの富士山。≫ズームアップ≫ |
(上の続き) 富士山の右に少し離れ、笊ヶ岳、聖岳、赤石岳、荒川三山、 塩見岳、白峰三山の農鳥、間ノ、北岳。≫ズームアップ≫ 仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳等々、南アルプスの名立たる山々が連なる。 |
堆積した岩場を詰め、明るい尾根道に出て間もなく、白枯れの針葉樹林の間から五丈石を頂く金峰山が初めて見えた。 |
程なく朝日岳頂上到着。 |
南アルプスを背景に月と五丈石 |
* 朝日岳山頂にて * |
|
五丈石を頂く金峰山と 中央、鉄山(2531m)を前に 南アルプスの名立たる山々が勢ぞろい。 画像(↓)クリックでズームアップ |
|
朝日岳山頂からは高低差50mほどのガレ場を一気に下ります。その途中 世代交代のシラビソ林の間から見えた金峰山。 |
ハイマツの広がる道へ あと一歩! |
鉄山の北斜面を廻って |
* |
|
南に雲海を纏った富士山 |
|
* いくつものケルンが積まれた台地(サイの河原)から岩場の尾根道へ * |
|
こんな岩をくぐった先の 大きな岩が折り重なる一番高い場所が |
|
* 金峰山山頂から * 富士山 |
|
五丈石 |
|
五丈石前の道標 |
|
五丈石の前には金峰神社の鳥居、少し離れ方位盤が設置されている。 |
|
五丈石の右側に続く、瑞牆山への山並み。 |
|
五丈岩正面(↓)と横(→)から記念撮影 |
|
右手前より鉄山、中央に朝日岳、その右奥、国師ヶ岳と北奥千丈岳 |
|
瑞牆山(2230m)〜小川山(2418m)の稜線、右端は川上村 |
|
五丈石を背に 金峰山山頂部 夏雲は、山頂での大パノラマの素晴らしい眺望を楽しんでいる間にも もくもくと上昇して、みるみる間に 南アルプスも八ヶ岳も富士山までも隠してしまった。 時はまだAM10時なのに… … * 暫く大パノラマの余韻を楽しんだ後、大弛峠登山口へと下山。 |