▲▲
▲ 飛騨の秀峰 笠ヶ岳 2898m 2007.9/25-27
▲▲
▲ 天空の絶景が待っていた笠新道の登り |
杓子平から見る笠ヶ岳
|
[山行日] 2007年9月25日(火)〜27日(木) [登山口と下山口] 新穂高温泉より入る笠新道登山口 [コース] 笠新道往復 [1日目9/25] 新穂高温泉無料駐車場出発12:30 →13:45わさび平小屋着 (泊) [2日目9/26] わさび平小屋5:45 →笠新道登山口5:55 →杓子平入口10:50 →
[3日目9/27] 笠ヶ岳山荘6:10 →笠新道分岐7:15 →7:35抜戸岳山頂 →
|
![]() |
駐車場側から見る新穂高温泉バスセンター。
|
||
蒲田川左俣林道に入るゲート横に設置されている登山道入口の案内板。 かすれて見えにくいのですがギザギザ赤の線が笠新道です。 |
|||
2日目9/26(水)晴れ | |||
わさび平小屋(1402m)出発 |
新穂高温泉側に10分ばかり戻れば 笠新道登山口(1360m) |
||
ブナ林の中、大きなジグザグ道がしばし続く。 |
|||
1時間ばかり登り、気がつけば、樹林の間より焼岳と右後方に乗鞍岳。 乗鞍コロナ観測所らしきが朝の光に反射し光っていた。 |
|||
|
この中間地点を過ぎた辺りからは樹林も低くなり穂高連峰が間近に見える。
南岳小屋、穂高山荘、西穂高山荘が朝日に照らされ輝きを放ち 槍ヶ岳山荘は槍の肩にしっかと鎮座。 |
||
|
道標のとおり、間近に槍・穂高連峰が一望。 |
||
(↓)道標よりさらに1時間ばかり登ったところの展望です。 槍・穂高連峰〜焼岳、乗鞍岳のズームアップ ≫ここをクリック≫ |
|||
さらに登ること20〜30分ばかり、 灌木の隙間から上部を見ると青空に稜線が近づいてきてる。あとひと頑張り。 ひと頑張りの後、抜戸岳南尾根の小さな稜線を越えると忽然と視界が広がる。杓子平の入口です。 まさしく天空の世界と思われる絶景に息を呑んだ。 この道を登ってきた者にだけ与えられるご褒美。
|
|||
優美な笠ヶ岳(2898m) |
|||
杓子平と抜戸岳稜線 杓子平のカール地形の草原のなか
|
|||
やっと見えてきた! ≪笠ヶ岳|抜戸岳頂上≫の道標(抜戸分岐)。とはいっても、ここはまだ稜線は越えていません。 |
|||
(↓)その抜戸岳稜線を乗り越す手前で写した槍・穂高連峰、霞沢岳、焼岳、雲の間に乗鞍岳。
ズームアップ≫槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳≫へ
|
|||
その後抜戸岳稜線を乗り越し |
|||
分岐を左に、秀麗な笠ヶ岳を望む。これから先の緩やかな稜線にホッと一息。 |
振り向けば 双六小屋方面への稜線(右端) 後方中央(北)は薬師岳 左、黒部五郎岳は雲の中。 |
笠ヶ岳への稜線の岩間で 杓子平を眼下にみる。 |
抜戸岩を通過。 |
笠ヶ岳山頂部は… |
登り返しがしんどいから 岩の折り重なる登りになった。 |
播隆平。播隆池らしきも見える。 |
小笠の左にガスで隠れていた 笠ヶ岳山荘を見っけ。 |
山荘がまた見えなくなった と思っていたら(↓) |
岩に書かれた文字に やっとの思いで山荘に到着。 笠新道登山口から、標高差約1455m |
励まされ、 |
歩行時間は、かかり過ぎなのでまったく参考にはなりません_(._.)_ その後 山荘に着いてからは、まず宿泊の手続きを済ませ、スポーツドリンクで水分補給、 幸いなことに、山頂のガスはきれ、大展望が得られ、そのうえ |
笠ヶ岳頂上(南) |
笠ヶ岳頂上にてブロッケン現象 |
笠ヶ岳頂上にてブロッケン現象 |
歩いてきた稜線を一望。中央台形のピークが抜戸岳(2813m)、その右側カールが杓子平。 後方に雲間の槍・穂高連峰。 |
眼下に小笠と笠ヶ岳山荘をみて下山 |
その後 笠ヶ岳山荘にて夕食後のひと時外に出てみますと… |
槍・穂高連峰残照 |
穂高連峰残照 |
槍・穂高連峰 大キレットに中秋の名月 |
笠ヶ岳山荘北側より 北望ズームアップ≫黒部源流の山々ほか≫GO! |
槍・穂高連峰 大キレットに中秋の名月 |
2日目9/27(木)ガス、曇り | ||
当初の計画では、下山は稜線歩きで景色を楽しみ弓折分岐から鏡平経由で新穂高温泉へ下ることにしていましたが、ガスがひどく展望がまったく無い為コースを変更し笠新道を下山しました。
おまけ ^^ノノ |
||
笠ヶ岳山荘前にて⇒ |
抜戸岳頂上への道標 |
⇔抜戸岳頂上 |
抜戸岳頂上で証拠写真を一枚撮った後、笠新道をひたすら下山。 |