▲▲▲ 金山 540m 2007-3/2 ▲▲▲ |
丹波の山々は小さくて低いけれど歴史のある個性豊かな山々が多い。
丹波市と篠山市の境に位置する金山もその一座で、明智光秀丹波攻めの歴史が残る城跡になっています。 |
||
|
||
登山道入口(上)には、金山城址についての説明板(下)が設置されています。 | ||
檜林が続く樹林帯を 10分ばかり登ると 鬼の架け橋まで あと1キロの表示。 年月を経た鳥居のようです。 |
||
30分ばかりで廃寺跡に到着。
割れた瓦や陶器、朽ちた柱が 歴史を物語っているかのようでした。 |
||
ほどなく広々とした金山城跡馬場跡に着き そのすぐ先にある鬼の架け橋との分岐で中央の道を進めばほどなく山頂到着です。 |
||
金山城跡馬場跡 |
山頂直下の道標 |
|
山頂は城跡らしく平坦で一部石垣も残っていて、四囲の眺望も良く
篠山市方面、丹波市方面(旧氷上郡春日町や柏原町)が足下に展開しています。 光秀がここに城を構えたことがうなずけます。 |
||
山頂に設置されている金山城物語の説明板。 |
||
北方向は説明板に書かれている旧春日町の黒井城方面です。 三代将軍 徳川家光の乳母 春日局の出生地でもあります。 |
||
南には摂丹国境の山々が連なる。 (上)松尾山と白髪山、他 |
||
(下)西光寺山、他 |
||
(下)安藤広重の「日本六十余州名所図絵」にも描かれているという「鬼の架け橋」です。
この鬼の架け橋については篠山市のホームページで民話等が紹介されています。 民話と伝説(たんなん)「金山の鬼の架け橋」は⇒ここをクリックどうぞ。 |
||
少し前に進んで覗いて見ましたが足元要注意! 眼下に見えるのが丹波市と篠山市を結ぶ R176 で、上記の民話と伝説(たんなん)にもでてくる鐘ケ坂付近です。 |
||
余談ですが、帰途、この R176 を車で走っている時、
下からこの鬼の架け橋がはっきり見てとれました。 |
||
R176 追入より見る金山 |