∞ 先ずは金糞岳1317mの頂から白山方面です ∞ 中央後方はご存知、真っ白い雪をまとった白山です。
その白山に抱かれているのが荒島岳。その右手前が残雪残る能郷白山です。
その能郷白山を真ん中に左手前が三角錐の蕎麦粒山で右側が五蛇池山。
 |
∞さて次なるは?∞ 上の写真の右側に続く写真です。
左端の立山連峰、薬師岳、中央には槍・穂高連峰の真っ白な稜線が連なっています。
感激の余りただヤミクモに撮ってきた写真はいつもの下手な写真より更に下手糞です。
でもこれは次に繋がる大切な一枚… 右端は乗鞍岳です。
 |
∞さて次なるは∞ 上の写真の右側で乗鞍岳を重ねて見てくださいね。
重ね重ね、本当に下手糞な写真です。
中央が御嶽山です。
その右の方、なんと中央アルプスまで見えました。
|
∞ 上の3枚+αで 大パノラマ ∞ (えッ、これで ?!) 左端の福井県の山々に続いて
白山、北アルプス、乗鞍、御嶽、中央アルプスとこんな感じ?で一望できたのです。
でもこんな下手糞なパノラマ写真を作って
本当に槍がみえたんかいな!とちょっと疑いたくもなりますね。
なので信じていただけるよう無い知恵をしぼってみました。
∞ 写真をクリック↓↓↓どうぞ ∞

実は金糞岳1317mの頂で、
登山口からずっと抜きつ抜かれつ、ご一緒だった方が
遠くの白い峰を指さして「槍が見えますよ」と感慨深げに教えてくださったのです。
そして暫し北アルプス談議に花が咲きました。
今日は本当に“運”が良かった!
|
白倉岳山頂部では、あの広い琵琶湖が一望できました。
こちらも美しい景色です。
後方左寄りに伊吹山、その右寄り後方に鈴鹿山系の霊仙山、その後方微かに藤原岳と御池岳。
曲りくねった道は鳥越林道で左側の林道の最も高い地点に990mの登山口があります。
 |
遠く左岸の先は彦根方面で手前が長浜です。
対岸は大津から湖西方面です。
 |
上の写真の右側に繋がります。
湖北方面。湖面に浮かぶのは竹生島です。
 |