▲▲▲観音寺山(繖山) 2004-5/12 ▲▲▲ |
・織田信長の天下統一の夢の跡・観音寺山〜安土城跡ウォーキング・ |
《コース》 観音寺城跡(本丸)→20分→桑実寺→10分→安土城考古博物館 →20分→安土城跡→15分→城下町(セミナリヨ跡)→25分→JR安土駅 安土城跡内の散策も含めて歩行時間は約3時間30分 |
観音寺山(繖山きぬがさやま)433m 滋賀県安土町 全山が南近江の名族佐々木氏の観音寺城で戦国時代の典型的な山城。 1568年織田信長が将軍足利義昭を奉じて上洛する際に 観音寺城主佐々木承禎は、一ヶ月は保てると豪語するも、わずか一日で落城。 信長は一気に京都へ入った。 |
|
![]() |
![]() |
JR安土駅から石寺楽市への道。 観音寺山を望みながら、田植えシーズン真っただ中の東近江を歩きます。 観音正寺が山腹にみえる。(右の写真) |
|
![]() |
![]() |
石寺楽市 日本で最初に楽市の制が 敷かれた場所。 ⇒拡大 |
日吉神社。登山道入口。 |
![]() |
![]() |
観音正寺 聖徳太子の創建と伝えられる。 人魚のミイラで有名でしたが 平成5年の火災で建物も焼失。 再建の工事中で休憩する場所もなし、 ここでのお昼はおあずけ。 本堂は完成していました。 |
観音正寺より近江平野を望む。 手前に新幹線、右方向が京都になります。 ⇒拡大 観音寺城跡の写真はありません。 Tosi さん城跡での写真撮りちょっと弱い。 何故って?その訳はまた後ほど… |
![]() |
![]() |
桑実寺( くわのみでら) 寺名は開山した定恵和尚が中国から桑の木を持ち帰って この地で日本で最初に養蚕技術を広められたことによるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
安土城考古博物館 弥生時代から古墳時代の生活様式の 再現や信長・安土城に関する 資料が展示。 時間がなくて入館していません。 |
観音寺城跡と安土城跡の間を走る JR東海道本線(びわこ線)。 上方向がJR安土駅 |
![]() |
安土城跡 1576年に築城、1579年焼失。 大手口石段を登り、城跡を見学。 ハ見寺二王門より下山。 きょうはTakaさんのお友達も ご一緒です。 お疲れさまです。 |
![]() |
|
安土城跡より西の湖を望む |
|
セミナリヨ跡を見てJR安土駅へ。 セミナリヨ跡 宣教師オルガノチノが信長の許可を得て建てた日本初の神学校跡。 |
|
あッ、先ほどの、城跡で写真を撮らない訳 もう10年以上も前のことになりますが、 安土城跡内で撮った写真をプリントしたらちょっと怖〜い現象が…… そのさきはご想像にお任せすることにいたします。 で、それ以来、弱いのであります。 |