▲▲▲
火打山 2462m〜妙高山 2454m 2009.8.15(土)-18(火)
▲▲▲ |
高層湿原を抱く「花の火打」
優美さと荒々しさを併せ持つ「越後富士で親しまれる 妙高山」
夏から秋への移りゆく花々を追いかけながら
頚城 ( くびき ) 三山【火打山、妙高山、焼山】の二山を登る *** |
少し雲に隠れている中央の妙高山。右端ピークが火打山。左端、黒姫山。
 上信越自動車道上り 新井P.A付近、車窓より。
|
***
[山行日] 2009年8月15日(土)〜18日(火) *15日は笹ヶ峰高原「山小屋 明星荘」で前泊 (Tel) 0255-86-6011
[登山口と下山口] 笹ヶ峰高原 火打山・妙高山登山口(標高1300m) * 新潟県妙高市
[コース] 8月16日(日) 笹ヶ峰高原 火打山・妙高山登山口→黒沢池ヒュッテ(泊) 8月17日(月) 黒沢池ヒュッテ→火打山山頂→黒沢池ヒュッテ(泊) 8月18日(火) 黒沢池ヒュッテ→妙高山山頂→黒沢池ヒュッテ→ →黒沢湿原経由→笹ヶ峰高原 火打山・妙高山登山口
|
 登山道入口に設置されている「火打山・妙高山案内図」より抜粋。 |
画像クリックで(→) 「火打山・妙高山案内図」拡大表示 (1600×1200) |
 |
1日目 8/16 * 火打山・妙高山登山口→黒沢ヒュッテ * コースとタイム記録 * |
|
06:45
火打山・妙高山登山口を出発
↓
07:55
黒沢橋
↓
09:05
十二曲り
↓ * 富士山見えず残念!
10:25
富士見平
↓ 富士見平からいったん
高谷池ヒュッテ方面へ
10:45
火打山,焼山の展望場所
↓ (黒沢岳の西斜面登山道)
* 火打山と焼山の展望
11:40
再び富士見平に戻って
↓
12:05
黒沢湿原 (昼食)
↓ * 広大さと美しさに息をのむ
13:50
黒沢池ヒュッテ (泊)
|
|
ほどなく黒沢に架かる黒川橋
 |
黒沢の上流方向。
07:55 |
黒川橋を渡ると直ぐにトラバース気味の本格的な登山道になる。 九十九折りの登山道の林床に咲く花々を愛でながら…(=休息の連続^^; ) キツイ急坂を登ること約1時間30分 |
気がつけば… 十二曲りは既に過ぎ ブナの森に変わって周りは日本海側としては貴重な群落である オオシラビソを主とする針葉樹林帯になっていた。 |
樹の間より 乙見湖越しに高妻山2,353m |
(西) (東) |
(←)前方に黒沢岳2,212m。 高谷池ヒュッテの方向へ黒沢岳西斜面の登山道を進む。 |
再び登山道脇の花々を愛でながら |
進むこと約20分、お誂えの展望台(岩)をみつけた。 *** |
左に焼山、右ピークが火打山
 |
|
| 火打山と右端の方に高谷池ヒュッテ
 |
*** 活火山の焼山と緑豊かな火打山の眺望を満喫し富士見平へ戻る。その途中 黒姫山の上に、富士山を探したけれど… やはり残念 !!! |
(西) (東) |
11:40富士見平に戻る
(←)再び前方に黒沢岳2,212m。 |
黒沢岳を左に 緩やかなアップダウンの樹林帯を抜けると、 |
目前に広大な黒沢湿原が広がる。12:05 |
 |
移りゆく季節の花たちと ゆっくり語らいながら… |
 |
 黒沢池越しに茶臼山2,171m。木道より |
やがて、 遠く水面を映す黒沢池を過ぎ、 黒沢湿原を後にすると |
ほどなく八角形のドーム型屋根の 黒沢池ヒュッテが見えてくる。
 |
 明日は中央に見える茶臼山を越え火打山山頂を目指します。黒沢池ヒュッテ前より |
2日目8/17 * 黒沢ヒュッテより火打山往復 * コースとタイム記録 * |
黒沢ヒュッテ出発
5:45
↓
6:25
茶臼山(2,171m)
↓
* 佐渡島見えず
06:55
黒沢分岐
↓ * 高谷池まで5分
07:20
天狗の庭
↓ * 天上の楽園、美しい!
08:40
火打山頂上
↓
* 大パノラマ
10:00
火打山頂上出
↓
12:25
天狗の庭(2,110m)
↓
12:55
黒沢分岐
↓ * 高谷池ヒュッテへ立寄る
13:30
高谷池ヒュッテ出
↓
14:10
茶臼山
↓
14:40
黒沢ヒュッテ着(泊)
|
|
黒沢池ヒュッテの朝は 妙高外輪山の影の中にすっぽり。
 本日も晴れ晴れのお天気で暑くなりそう、 05:45 ヒュッテを出発。 ヒュッテ周辺の樹林帯を過ぎると 茶臼山への尾根道になり、左を見れば
|
外輪山の稜線上に大きなお椀を伏せたような 火口丘の妙高山頂部。
 |
妙高外輪山と黒沢岳の間の麓に広がる 黒沢湿原が左前方にずっと続き、 その先に高妻山が望める。
 右側ピークが黒沢岳。 |
ほどなく樹林の中、茶臼山(2,171m)山頂。
 |
|
気がつかないで通り過ぎてしまいそうな、茶臼山の山頂を越えると視界が開ける。 高田平野越しに、時として佐渡島まで望めるらしい… |
その先、 高谷池へ向かう高台を歩くこと10分ばかり、正面に 白馬三山をはじめとする北アルプスの北部の山々
 |
 |
黒沢分岐道標
 |
まもなく黒沢分岐。06:56
 目の前には高層湿原が広がり |
 笹ヶ峰⇔山頂 6/9kmの道標 |
木道脇には、季節の移ろいを楽しむかのように、 モミジカラマツやヨツバシオガマがまだ元気に咲いていた。
池塘の先には赤い屋根が見えてる ^^ 勿論 帰りの休憩は、あの高谷池ヒュッテに決まり !!! です。  |
高谷池はやがて天狗の庭へのアプローチとなり、正面に緩やかな三角錐の火打山がみえてくる。 |
はるか、夏を謳歌したワタスゲの白い綿帽子もまだ点々と… 天上の楽園とも比喩される天狗の庭を前景に、緩やかな姿の火打山。
 |
山頂へは、この天狗の庭の木道を辿り、写真右側の林より尾根道に取り付く。 |
尾根道からの北アルプス遠望。左の方にうっすら槍ヶ岳も望める。 右側中段は天狗原山。 |
振り返れば 左から妙高、右手前に、外輪山の三田原山。中央奥、黒姫山。 ずずっと右に、高妻山。前にきて中央の黒っぽいピークが黒沢岳。 その前右寄り、高谷池から天狗の庭への湿原。 |
前方、火打山の頂上は まだまだ見えません。
足元の岩間に咲くヒメジャジンや 風雪に耐え何故か一列に並んでいる 印象的なダケカンバを右にみて ジグザグと高度を上げる。 |
 |
さらに木階段を登りつめると ライチョウ平に着く。この後、 ハイマツも見られる緩やかな尾根道となり |
火打山のゆったりとした山腹と山頂への登山道が望める。
もうひと頑張り!して
|
山頂直下には 高山植物保全のための 木階段が施されている。
|
中央に 天狗ノ庭から登った ライチョウ平付近の 尾根道が続く。 |
 |
中央後方 雲間のピークは 妙高外輪山の 神奈山1,909m。 |
*** さあて、これより本当に下山開始 *** |
正面に妙高山、眼下に天狗ノ庭。 |
天狗ノ庭にて 池塘に映る火打山
 |

眼下に高谷池を見ると ほどなく黒沢分岐。
200mばかり入ったところに建つ 高谷池ヒュッテに立ち寄り、 木陰でランチタイム。 |
高谷池の池塘群とヒュッテ
 |
その後、黒沢分岐に戻り、往路で黒沢池ヒュッテに帰着。 |
登りは朝日の陰になってあまりはっきり見られなかった黒沢湿原が、 美しいみどりの絨毯を敷きつめ出迎えてくれました。
 左側に黒沢池ヒュッテと黒沢池が見えます。茶臼山の尾根道より |
それにしても、妙高山の山頂部は大きな溶岩の塊のよう。 思いっきし ≫ズズーンとドアップ≫ しちゃいますが… GO! |
明日の妙高登山は、黒沢池ヒュッテの背後に見える大倉乗越から一旦外輪山を下り、 其処(=底???)から火口丘である妙高山の頂に登り返す、体力勝負のコースらしい。 しっかり睡眠とっておかなくっちゃ。。。 |
3日目 8/18 * 黒沢池ヒュッテより妙高山往復→ →黒沢湿原経由→火打山・妙高山登山口 * コースとタイム記録 * |
↓
25分ほどで 大倉乗越着
振り返れば 樹の間より |
樹林帯を進む ←
ダケカンバ?の大木 |
ヒュッテ前の道標 ←
 赤い字は8/10付で 燕新道通行止と表記 |
黒沢池ヒュッテ出発
 05:25 |
火打山2,462m山頂部と右に雷菱2,276m。 |
 |
 前方 間近に迫る 火口丘の 妙高山頂部。 |
シルエットの遥か遠く朝の光に映る山並は
苗場山や 志賀高原の山々
中央の稜線 右端は 斑尾山1,382m |
大倉乗越からほどなく

左手眼下に カルデラの中腹 ?
長助池1,940mを見る。 |
|
05:25
黒沢池ヒュッテを出発
↓
05:50
大倉乗越
↓ * 急降下
06:40
長助池分岐
↓ * ここから急登
08:05
妙高山頂上(北峰)
↓ * 南峰も踏む
09:25
妙高山頂上より下山
↓
10:25
長助池分岐
↓ * ここから急登
11:40
大倉乗越
↓
12:10
黒沢池ヒュッテ
↓(昼食)
12:45
黒沢池ヒュッテ(出)
↓
13:30
富士見平
↓
14:20
十二曲り
↓
14:50
黒沢橋
↓
15:40
火打山・妙高山登山口 着
|
|
その後、外輪山の急斜面をジグザグに下降したり巻いたりしながら、 樹林の中をひたすら下ること約50分、 今日のコースの鞍部、長助池分岐に着く。 |
 |
 長助池分岐 2,040m からは 樹林帯を縫うように 溶岩の続く急登を
ただ、ただ、ひたすら登ります。 登る! 登る! 登る!ヨイショッ!
|
白馬三山を始めとする後立山連峰。左後方に劒岳も望める。

|
 |
さあて!!! 張り出した木の根っこや 溶岩の間を抜ければ 山頂まであとわずか。
|
08:05 妙高山(北峰)登頂\(^o^)/\(^o^)/ |
標柱の前の一等三角点の標石に、 もちろん恒例のタ〜ッチ。
でも〜、標柱の2,454mは南峰の標高の筈なのですが…? ちなみに、ココ(=北峰)は2,446mなのであります。 |
ま、そんなこんなで???
*** 標柱の表と同じ方向に目を転じてみました*** |
《メモ》
◇宿泊先 山小屋 明星荘 笹ヶ峰高原1,300m TEL 0255-86-6011 黒沢池ヒュッテ 2,000m TEL 0255-86-2261
◇交通(往き) 自宅 04:50 → 小浜西 06:00 → R27小浜東 06:20 → 敦賀IC入り 07:00 → 福井IC → 金沢東IC → 砺波JC 09:00 → 名立浜SA給油 10:10 → 妙高高原SA 11:20 → 笹ヶ峰高原「苗名の滝」約1時間 → 笹ヶ峰・火打山登山口前 明星荘 着 14:20 |
★火打山〜妙高山で出会った花達(その1〜その5)は⇒こちらから⇒★
|