yama.gif
愛宕神社と明智光秀

黒門

 明智光秀が京都本能寺に宿泊する織田信長を討つ直前に、愛宕神社に参詣したことについて

吉川英治著 「新書太閤記」 

山岡荘八著 「徳川家康」 で

光秀の心情と合わせて情況が書かれている。


〔 新書太閤記 愛宕参籠 〕より

織田信長を討つ気持を固めつつあった光秀は信長に命じられた中国陣への参戦
での戦勝祈願の参詣と連歌の催しを名目に愛宕山に登った。

天正10年(1582年)5月28日であった。

まず愛宕神社に参詣し、おみくじを引いたが凶が出た。もう一度引くも同じく凶となり
三度目に おみくじは大吉となった。
夜は山上にある白雲寺の西の坊で連歌師の里村紹巴他と一夜、連歌会を催した。

光秀の発句は “ときはいま天(あめ)が下(した)知る五月(さつき)かな” 
同じく光秀の連歌会を締めくくる結びの句は “国々なほ長閑(のどか)なる時” 

紹巴は光秀の表情や態度が気になっていたが “とき” “時”は土岐氏
(もと明智の本流、美濃の名族)を指しているのではないか、これはおかしい、
光秀は何か考えているのではないかと、光秀の内心を疑った。

翌朝、5月29日、光秀は信長を討つことを決意して下山し、亀山(今の亀岡)へ
帰城する。その夕刻、信長は本能寺に入る。

3日後の6月2日、明智軍は本能寺を襲撃し、信長は火の中で果てた。
愛宕山は日本の歴史上で大事変にかかわる舞台になっていた。

(事実なのか、小説の世界なのか?)

ちなみに、光秀は愛宕山へは亀山から水尾を経由して山上へ登っているとのこと
であるので、山上への途中に“水尾分岐”という分かれ道があり、ここへ登って
来たものと思われる。
又、連歌師の紹巴は私達と同じ嵯峨口(清滝)から表参道を登ったとのことで、山上
へは 光秀、紹巴、私達共に同じ道を辿っており、古が偲ばれる。

光秀が歌夜籠り(うたよごもり)をした山上の白雲寺は、明治の神仏分離で廃寺となり
当時を偲ばれるものは黒門のみである。