ホームへ戻る 山行リストへ戻る

京都大学芦生研究林 2006.5.25 京都府南丹市美山町芦生

◆芦生研究林について◆

正式名称:京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林

福井県・滋賀県に接する京都府北東部で由良川の源流域に位置する。
標高は355m〜959mで山と渓谷と森で構成され、全面積の半分は天然林で
その規模は西日本有数で、多種多様な動植物の棲息と生育地である。

大正10年(1921)に学術研究及び実地演習を目的に旧知井村より
4200ヘクタールの地域を99年間の地上権を設置して借用し、
芦生演習林として始まった。

大正12年(1923)に管理事務所、苗畑、宿舎等々の用地として6ヘクタールの土地を購入。

研究林事務所の所在地の標高は356m。

以上、芦生研究林のHPより抜粋しました。
http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/

◆入林に際しては、芦生研究林事務所で入林の手続きが必要です◆

研究林入口のボックスの中の入林申請書に記入し、入林者カード(入林の心得)をいただく。 須後入口

芦生研究林須後入口

研究林事務所

芦生研究林事務所

《今回の歩行コース》美山町須後入口⇔七瀬往復
由良川源流域の渓谷沿いの旧トロッコ廃軌道跡の道・往復15.6Km

芦生研究林入口の案内板に2.5Km先の廃村灰野付近の仮設橋が危険な為
通行禁止と表示されていました。
ちょうど近くに管理職員さんと見られる方がおられましたので私達は
橋の状況とコースの状況を聞き慎重に歩くことで了解を頂いて出発しました。

由良川の上流方向

由良川の上流方向

木道

←橋上にて→

由良川の下流方向

由良川の下流方向

少々緊張気味の出発。旧トロッコ軌道跡の中央に木道が続く。

橋を渡りきるとすぐに周囲は一変。森のトンネルの中に旧トロッコ軌道が続いていて、タイムスリップしたような漂いです。

ヘビ類(マムシを除く)の生態、行動の調査を行っているのでヘビ類をむやみに殺傷したり採集したりしないようご協力お願いの立札がありました。

可愛いお花〜!と、すぐに近づかないよう足元には要注意でした。
今日は二箇所で(マムシではない)ヘビを見ました。
やっぱり苦手ーデス。ヒェーーー~~。

旧トロッコ廃軌道跡の道

栃の大木 旧トロッコ廃軌道跡の道 足元に栃の花がいっぱい散っていたので上を見ると栃の大木でした。
栃の木は葉っぱが大きいので遠くからでもよくわかりますが、ここは栃の木が多そうです。

由良川の清流の音が新緑をいっそう鮮やかなものにしていて素晴らしい…

栃の大木と旧トロッコ軌道の写真をクリックすると拡大できます。

くれぐれも気をつけて下さいと云われていた廃村灰野付近の仮設橋は
やはりかなり傾いていましたが、慎重に慎重に歩いて無事通過。

目的地の七瀬手前迄、廃軌道となっているトロッコ道を歩きますが、朽ちたり、破損して通行不可の橋が次々現れ、そのつど迂回したり、沢に下りたり登ったりと、登山気分を味わいました。

荒れた道が自然への回帰のように感じられました。

迂回道の橋(→)
苔に覆われた沢(↓)
苔むす沢
木道

新緑の向うに清流 新緑のトンネル

樹々を透かして目に入る清流や白い河原は上高地の梓川のようでした。
紅一点の山躑躅の写真をクリックで拡大できます。
魚がいそう 一点の山ツツジ

新緑と清流 名も知らない多くの野草やコケ類に植物の豊富さを感じ、途中出会った可愛い子鹿の仕草に豊かな自然を感じて帰途につきました。

≫子鹿の写真@はこちらから≫
≫子鹿の写真Aはこちらから≫

このコースについて

老朽した橋や通行不可の橋が多いので道の状況を事前に確認されることをおすすめします。


ホームへ戻る
 山行リストへ戻る