▲▲▲ 錦織りなす 雨飾山 1963m 2008.10.12(日)-13(月) ▲▲▲ |
*** 小谷 ( おたり ) 温泉側より望む雨飾山 *** |
[山行日] 2008年10月13日(月) * 前日は小谷温泉の村営雨飾荘にて宿泊。(Tel) 0261-85-1607 [登山口と下山口] 国道148号小谷温泉口より車で約20分の雨飾高原キャンプ場登山口 [コース] 雨飾高原キャンプ場登山口から雨飾山頂までの4.4kmを往復 |
|
|
|
|||||
朝陽に輝くブナの木々たち |
ブナ平から30分ばかり進んだところで、 アルプス的で、例えれば…ミニ涸沢のような感じ。 |
|
そのビューポイントを後に10分ほど下れば、 先ほど左端に見えた尖峰が沢の上部に望めた。休憩には絶好の荒菅沢。 沢を渡り対岸へ。(↓)ほどなく樹林帯の急坂にあった標示。 |
|
このコースは登山口から山頂までの4.4kmを |
|
このあたりから勾配が一段と急になり 土混じりの岩場の急坂や木の梯子もあって なかなかキツイ、樹林の尾根道が続く。 ほどなく前方左に布団菱の下に続く岩場。 岩壁の紅葉が眩い。 |
|
真っ赤な紅葉越しの布団菱 | |
荒菅沢からほぼ20分、はっきり見えてきた笹平への稜線。 |
|
このルートの難所といわれる岩場やガレ場らしきも見えてきて、ちょっと緊張感がはしった。 |
|
三点確保や浮石に注意、30分ばかりで難所を通過。 | |
振り向けば、朝陽を背に高妻山のシルエット。少し遠く右端に見える尖峰はもしかして…!
|
|
少し進むと高度も少し上がって、尖峰の続きに双耳峰の鹿島槍岳(中央奥)が見えてきた。 尖峰は、やっぱり、北アルプスのランドマーク槍ヶ岳でした。 |
気がつけば、9×400m まで来ていました。 山頂まであと800m、標示は10/11と11/11を残すのみ。 |
|
ほどなく笹平1894mピークに到着。金山方面への分岐点。 |
|
*** 笹平1894mピークから望む雨飾山山頂 *** 右後方は朝日岳 2418m |
|
ゆるやかな笹平を少し下ると、ほどなく雨飾温泉への分岐。 中央、笹平1894mピークを振り返る。(東方向) |
|
ゆるやかな笹平の稜線は長野・新潟の県境にあたり、後方に連なる山々は新潟県に位置しています。 笹平のピーク右後方が焼山2400m、その後に火打山2462m、右端は金山2220m。 |
|
元に戻って、南西方向、こちらが目指す雨飾山山頂です。 |
|
左が南峰、右が北峰の小さな双耳峰。 |
・・ と思いきや、まだまだ、結構キツそうな坂道が眼前にあった。 | |
左下が切れ落ちた道の一角には こんな標示があり、振り返ってみれば 荒菅沢の源頭のよう。恐々見下ろせば |
|
布団菱の岩壁の一端が見えた。 |
|
ほどなく石祠や石仏の立つ雨飾山山頂北峰到着\(^o^)/ |
|
引き続き三角点のある雨飾山山頂南峰到着\(^o^)/ |
|
南峰から北峰を見て |
|
北アルプスの大展望を左に ∽ くるり ∽ | |
雨飾山の紅葉とともに、一度は眺めてみたかった東からの北アルプス大展望。
*** 雨飾山山頂より北アルプスの大展望 *** ズームアップ≫1600×850の画像へジャンプ≫ |
|
姫川越し、後立山連峰を見る。 下が切れ落ちていて高度感がすごい。 |
ほぼ1時間、山頂を満喫し 大展望を後に下山開始。 下りはじめが思っていた以上に 急降下でちょっと緊張。 |
10分ばかりで「ふりかえれば」を通過。 上りで振り返って見た位置より下で 布団菱の岩壁を見下ろしてみた。 黒っぽい線は水? |
|
*** 登ってきた時とは また違う景色 *** 左端水平線上にうっすら能登半島らしきが見え、手前の日本海を隔て糸魚川市が見える。その右手前、北西の駒ケ岳、鋸岳、北東にかけて新潟県境の山々が連なる。 |
|
正面には噴煙をあげる荒々しい焼山。それとは対照的に緩やかに笹平が広がる。 |
|
登ってくる人下る人と、約半々ぐらい? 譲り合いながら、登りの時よりさらに注意しながら難所を通過。 |
|
樹林のなか、紅葉のトンネル |
右に布団菱岩壁の紅葉再び |
|
12:00 再び荒菅沢に到着。下山で唯一の上りを控え、大休憩。 |
休憩後、思いのほか早く 山頂部が望めるビューポイントに到着。12:25 ここで又一つ、 上りの時、気がつかなかったことを発見。 なんと、なんと、 ここから荒菅沢と対岸の登山道が見えるではありませんか。 色とりどりの紅葉に見惚れること10分!!! |
|
≪≪≪ここが荒菅沢。 |
12:45 ブナ平を通過。 柳の大木に無事帰着の報告 |
13:30 登山口に帰着。 |
* * * その後、鎌池に寄り道して、帰路に着く。 |
鎌池にて |
*** ふりかえれば 真木から望む雨飾山 *** |
* * * * 小谷温泉からの帰途『信州そば』の旗にさそわれ、真木にある そば屋『蛍』に立ち寄った。 農家を改装した山里の雰囲気たっぷりのお店で、 そばはやや固めでしたがなかなか味は絶品、美味。お試しあれ。 |