▲▲▲八ヶ岳・赤岳〜阿弥陀岳 2004-6/15-16▲▲▲ |
八ヶ岳連峰の主峰赤岳(2899m)と阿弥陀岳(2805m)を登山 梅雨の中休み、二日間ともに快晴で素晴らしい山行になりました。 山頂からは北、南、中央アルプス、御岳、富士山、浅間、秩父他 日本の名山がズラリ。 千両役者の勢揃いに感嘆 !!! |
大同心(左)、小同心と呼ばれる岩峰が浮ぶ横岳(2829m)西壁 |
コース《1日目》 自宅出発4:30 中国道、名神、中央道と走り ↓ 諏訪南インターで降りる。 美濃戸山荘登山口 9:40 着 美濃戸山荘(1710m)登山口 10:05 ↓ 12:40 行者小屋(2350m) 13:00 ↓ 文三郎尾根分岐 14:30 ↓ 15:55着 赤岳山頂 赤岳頂上小屋で宿泊 |
美濃戸山荘登山口近くの有料駐車場に 車を置き出発。 行者小屋へは南沢沿いの道を行きます。 左岸から右岸へ渡り、沢から離れて 急坂の樹林帯を進む。 登りきると河原歩きとなって 正面に(↑)横岳が見えてきました。 しばらく進むと(→)。 |
|
横岳を望みながら 少し進むと 八ヶ岳の主峰赤岳が 見えてきました。 山頂部右側に文三郎道、 赤岳頂上小屋は? 左側稜線には 赤岳天望荘が見えます。 左へ進むとまもなく 行者小屋です。 |
|
中央の茶色の部分↑が金網で造られた階段。 14:06 |
行者小屋からは
|
正面後方は明日登る予定の阿弥陀岳 2805m 中央は中岳。 文三郎尾根分岐にて。 |
文三郎尾根分岐にて
眼下、行者小屋 |
文三郎尾根分岐からは
クサリが張られています。 |
|
梯子を登りきると赤岳山頂。 フーッ ! 随分、緊張しましたね〜。 |
後方は奥秩父の山並み。 中央より右側に甲武信岳、国師ケ岳、瑞牆山?・・、金峰山。 |
|
|
|
|
赤岳頂上小屋前より北方向を望む。 右、眼下の赤岳天望荘から稜線の先は岩稜の横岳。 その左後方なだらかな硫黄岳、その後方、天狗岳。 |
|
麓に映る夕日の影赤岳 赤岳頂上小屋にて |
槍・穂高連峰 大キレットに沈む夕日 |
|
赤岳頂上小屋にて |
|
|
《2日目》 赤岳頂上小屋 6:00 出発 ↓ 9:00 阿弥陀岳山頂 9:25 ↓ 11:30 行者小屋 12:00 ↓ 14:20 着 美濃戸山荘登山口 14:30 出発 ↓来た時と同じ道で 20:30 自宅着 |
|
∞ 夜明け ∞ 赤岳頂上小屋前にて |
|
![]() |
朝食後、下山の準備を済ませ、 もう一度大パノラマを満喫 !!! 阿弥陀岳に登り、中岳道経由で行者小屋まで下り、 後は登りと同じ道で美濃戸山荘登山口に下山。 北アルプスを背に。赤岳頂上にて |
|
|
|
|
赤岳山頂からは梯子下り、クサリの張られた岩場、ガレ場と下り 文三郎尾根を右に分けさらに下ると中岳の鞍部へ。上り返すと 中岳の頂き、ハイマツの尾根道を下って中岳のコルへ。 ここにリュックを置いて、空身で阿弥陀岳往復。 コルからの登りは急峻な岩稜がつづき、高度感もあって、かなりの緊張度。 展望は素晴らしく、南アルプスや富士山がとても近くにみえた。 |
麓は左より小淵沢、茅野、諏訪辺り、諏訪湖が望めます。 |
|
|
|